カネと嫉妬

人間関係をこじらせるのはカネと嫉妬。 カネ・・・狩猟採集時代の最重要物は食料だ。一方で、現代分業・貨幣社会では食料がカネに置き換わった。しかも、食料に比べて、カネは保存ができ、全能のパワーがある(ほぼすべてのものが手に入… 続きを読む カネと嫉妬

書店

昨日の8時間の外出中、書店の前を通ることがあたので、立ち読みのあと一冊を購入した。昨今、電子書籍のネット購入が続いていたので新鮮な気分。また、立ち読みの中から読みたい本を選ぶ感覚も、自分の枠を広げらるので良い。世の中では… 続きを読む 書店

新聞紙

本日の日経新聞のコラム。「株式相場表やテレビ番組欄などを除くと、新聞は人間の発する言葉や身ぶり、表情の描写であふれている。『まことに遺憾であります』みたいな空疎なコメントもあれば、深く私たちの胸に刻まれ、長く、時につらい… 続きを読む 新聞紙

ラジオ

車運転中、以前は音楽を聴いていたが、最近はラジオをを聞くようにしている。ネット社会では、自分の求める情報を追いがちで、得る情報が偏りがちだ。ラジオからの情報で、リバランスを図ろうと思っている。若者の考え方、人生相談を通じ… 続きを読む ラジオ

努力

努力=集中+工夫+継続。正解などない。自分/絶対基準(⇔他人/相対基準)で努力して自己成長(結果ではなく過程・プロセス)を! 他人基準で勝ち負けを争う事は不毛(マウンティング、虚栄心、自己満足等で心が疲れるだけ)。人生の… 続きを読む 努力

似て非なるもの

今年2回目のゴルフ。116。随所に満足のいくショットがあったが、スコアはまとまらず。ラウンドは、練習場とは違う! 練習場・・・フラットなところで、何回も、スイング(プロセス)に留意して打つ。ラウンド・・・何等か傾斜がある… 続きを読む 似て非なるもの

日本経済還暦

日経新聞曰く、「ちょうど60年前の1964年9月7日、東京・虎ノ門のホテルオークラは国際通貨基金(IMF)・世銀総会の開会式に出席する1800人ほどの各国代表でごった返していた。東京での開催は日本の自由貿易デビューを世界… 続きを読む 日本経済還暦

兵員数

インド、中国、北朝鮮、ロシアは、アメリカ以上の兵員数を保有している。その質の比較については、徴収or志願、正規or予備の問題もあり、その判断は難しい。しかしながら、国力・経済力からして北朝鮮の兵員数は吐出感があることは容… 続きを読む 兵員数

熟考の習慣

昨日のブログで、ネットが人々から「熟考の習慣」を奪っている旨のある哲学者の見解を記した。(恥ずかしながらこのブログもそうであるが)客観的なチェックを受けない言説が垂れ流されてることも踏まえて、しっかりと「環境」を整える必… 続きを読む 熟考の習慣