従来、人生物語「起承転結」で、2019~2024(6年間)を転としてきたが2019~2025(7年間)に変更。 空間獲得・整備(箱根峠宅建築2019年・二拠点生活開始2020年・新中野マンションフルリノベ/断捨離/長男物… 続きを読む

ターニングポイント

人生のターニングポイントにどのようなものがある? 人生前半(成長と選択の時期)。。。進学・就職の選択。恋愛・結婚・パートナーとの出会い。初めての挫折や失敗(「自分の限界」や「他人との違い」に向き合う経験が人間を深める)。… 続きを読む ターニングポイント

悟りの入口

自意識(「自分が自分であると感じている意識」つまり「私は〇〇だ」と認識する内的感覚。これは、自己同一性・自尊心・社会的役割などを含んだ複雑なも)を客体視することが(この定義も難しいが)悟りの入口? 「自分」を固定化してし… 続きを読む 悟りの入口

自己対話

自己対話は本来、自分を深く理解し、判断を下し、人生を豊かにするための有益な営みながらしすぎると弊害がある。①思考のループ化:堂々めぐりに陥る。。。同じ問いや悩みを延々と繰り返す。前に進まず、思考が「回っているだけ」になる… 続きを読む 自己対話

残る課題

シニアライフに入り、これまでいくつもの手を打ってきた。生活基盤――空間・時間・お金――は整い、家族との関係もおおむね安定している。健康にもそれなりに気を遣ってきたし、社会との接点も細くとも保ち続けている。そんな中で、なお… 続きを読む 残る課題

満足感

シニアライフにおいて、余裕資金を何に使えば、最も心の効用(満足感・充足感・幸福感)が得られるか? 経験「人生の記憶と彩り」、人間関係「孤独を防ぎ、心を満たす」、自己成長・表現 「私はまだ伸びられる」、健康維持「元気が心の… 続きを読む 満足感

スッキリ感

加齢による認知能力の衰えを感じる中、脳がしっかり動き判断ができるのは早朝だ。夜は、事の軽重があいまいなまま情報が脳に詰まっているようで判断適さない。内外の環境変化を踏まえてサバイバルを考えるのが生物と言うものだ! 【今日… 続きを読む スッキリ感

悟り

悟りとは、自意識を無い状態といえるまで極小化した境地ではないか? ①仏教的な視点:自我の消滅(無我)。。。仏教では「無我(anatta)」が重要な教えの一つ。これは「自分という確固たる実体は存在しない」という洞察であり、… 続きを読む 悟り

見落とし

現代人が過剰に軽視している(意識されなさすぎている)こと。①「無駄」や「遊び」。。。目的のない時間、非生産的な活動、寄り道が軽視されがち。本当は創造性や余白、偶然の出会いはこういう中から生まれやすい。散歩、落書き、おしゃ… 続きを読む 見落とし

心の揺らぎ

大きな決断をした後の心の揺らぎを抑えるにはどうしたらよいか?①決断の「理由」と「価値観」を言語化しておく。決断した時に「なぜそうしたか」「何を大事にしたか」を書き出しておく。後で心が揺らいだとき、初心に立ち返る「羅針盤」… 続きを読む 心の揺らぎ