シニアライフに入り、これまでいくつもの手を打ってきた。生活基盤――空間・時間・お金――は整い、家族との関係もおおむね安定している。健康にもそれなりに気を遣ってきたし、社会との接点も細くとも保ち続けている。そんな中で、なお… 続きを読む 残る課題
カテゴリー: 企:企画
満足感
シニアライフにおいて、余裕資金を何に使えば、最も心の効用(満足感・充足感・幸福感)が得られるか? 経験「人生の記憶と彩り」、人間関係「孤独を防ぎ、心を満たす」、自己成長・表現 「私はまだ伸びられる」、健康維持「元気が心の… 続きを読む 満足感
今年前半総括
ちょっと早いが2025年前半の総括。意外と動きがあった。 空間・時間・お金・・・2020年箱根峠の家取得で「空間」、2022年卒サラ@還暦で「時間」、で今年の不動産一部売却によるレバレッジ解消・無借金化でCF=「お金」を… 続きを読む 今年前半総括
シニアライフ体制
今般の一部保有賃貸不動産売却による家計の無借金化は、箱根峠・新中野の2拠点生活確立(2020年)、卒サラ@還暦・企業年金受給開始(2022年)、新中野宅フルリノベ・断捨離(2024年)も踏まえた、シニアライフ体制確立の総… 続きを読む シニアライフ体制
レバレッジ
不動産投資では借入金でレバレッジを利かせている限り借入金の元本返済に追われてキャッシュフローが限定的だ。一部物件を売却して借金をゼロにしてキャッシュフローをよくすることを検討中。 「重たい荷物を下ろして、長距離を軽快に歩… 続きを読む レバレッジ
協力と競争
あなた: 協力がホモサピエンスが大発展したポイントながら、現在は資本主義の下で、個体間の競争が促進されている面がある。この相反することをどうマネージすればよいか。 ChatGPT: これは人類社会が抱える根本的な課題です… 続きを読む 協力と競争
立ち位置確認
①62才。6年前(2018年)に教育(次世代対応)と見送り(先代対応)完了、2.5年前(2022年)に卒サラ@還暦、昨年(2024年)住環境再整備(終活での最重要項目)完了。人生を起承転結に分けると2025年から「結」章… 続きを読む 立ち位置確認
博物館・美術館
本日は、博物館と美術館で一日を過ごす。この様な日もいい。孫と過ごす練習にもなる!? 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。朝食。国立科学博物館-昼食-国立西洋美術館-スタバ… 続きを読む 博物館・美術館
結
人生の起承転結の結が2025年にスタート。2029年までの5年間を助走期間としたい。2027年には夫婦とも65才になり公的年金受給開始。妻Tも退職するだろう(失業保険や健康保険問題に対応する必要あり)。また、2029年に… 続きを読む 結
イノベーション
経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション