ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢
カテゴリー: 生:生命
再起動装置
自然(箱根峠)によって、感覚の疲労が解消され、原風景と再接続される。旅(注力の必要あり)によって、日常の慣れが解消され、視点・価値観が拡張される。読書・映画・音楽(注力の必要あり)によって、内部思考のループが解消され、他… 続きを読む 再起動装置
なぜ意味を?
人類が「生き延びる」ためだけでなく、「意味を求めて生きる」存在。 人間考察。①言語化能力(Symbolic Language)。。。単なる音声ではなく、抽象・概念・比喩を扱う力。他者との共有、過去の蓄積、未来への伝達が可… 続きを読む なぜ意味を?
原動力
現代人の原動力って何だ? 人は、快を求めて(ドーパミン)、死を遠ざけて(本能)、人と比べて(社会)、意味を探して(精神)生きている!? このすべてに追い立てられているのが「現代人」!? 「心の平穏」は、それらを「手放した… 続きを読む 原動力
見せる技術
昨日作った「人間観」をマンダラチャート化。マンダラチャートの見せる力をあらためて感じる。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。調理。朝食。調理。昼食。上記マンダラチャート… 続きを読む 見せる技術
人生を運転
本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)。本能=エンジン(動力)→ 本能は行動の原動力。欲求や感情、直感がエネルギーを生み出し、前進する力になる。理性=アクセル・ブレーキ(制御)… 続きを読む 人生を運転
貧すれば鈍する
よく耳にする「貧すれば鈍する」は、「暮らしが貧しくなれば、心までも貧しくなる」という意味で使われる。「どんなに物がなく生活が苦しくても、心だけは清らかで温かく、豊かでありたい」ものの、一部の方を除き一般的にはハードルが高… 続きを読む 貧すれば鈍する
ヒト・人間・人類
ネット情報。「我々自身のことを人や人間と呼びますが、カタカナで『ヒト』と表記した場合には、生物種(動物界-脊椎動物門-哺乳綱-霊長目-ヒト科-ヒト属-ヒト種)としての我々の種(ホモ・サピエンス※)を指しています。 また、… 続きを読む ヒト・人間・人類
生命保険
人生最大の買い物は住宅で、2番目は多くの場合生命保険と言われる。生命保険文化センターが3年に1度行っている最新の「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯の平均年間払込保険料は37.1万円。仮に40年間支払ったとして… 続きを読む 生命保険
貸農地終了
公営貸農地の年間契約の更新が4回までという事で今年度(2025年3月末)で最終。抽選で当たるとさらに5年間使えるものの、12月収穫後は、新たな作物の収穫は契約期間越えとなるために植える気にならない。ということで、12月末… 続きを読む 貸農地終了