狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
カテゴリー: 精:精神
呼吸と姿勢
ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢
鬱
本日、再開ヨガ4日目。インストラクター曰く「鬱は、物理的には目で外界を見ているものの、実はそれが心に届いておらず、心の中での自己会話だけになった状態」と。初めて聞いた定義ながら、ポイントをついていると思った。サラリーマン… 続きを読む 鬱
ブッダとヨガ
ヨガを5年ぶりに再開して3回教室に参加した。インストラクターの発する言葉がブッダに通じる。さすがともにインド発祥ということか!? 「心を観察する」「(人間に近い、頭)心で(動物に近い)心を観る」「呼吸に集中して(瞑想)」… 続きを読む ブッダとヨガ
ヨガ復活
2016~2018年の3年間、新中野の自宅から徒歩5分のところにあるガ教室に行っていた。その後、箱根峠宅建築で忙しくなり、竣工直後のコロナ禍で、いつしか過去のこととなっていた。昨今、ジムに行き、また、心の問題をフォーカス… 続きを読む ヨガ復活
第一・第二の矢
ブッダが言ったと言われる「第一の矢は受けるけれど第二の矢は受けない」の適切な意訳をネットで見つけた。「ネガティブな感情を持たないようにするのではなく、ネガティブな感情がわいてきても、それにふりまわされない心の習慣をつくる… 続きを読む 第一・第二の矢
体vs心
心身というが、体vs心、どちらがより支配的なのであろう? ズバリ、心だ。心の不調は体の不調につながり、体の不調は心の不調につながるものの、経験的に、前者の方が影響が大きいような気がする。 【今日の1日/雨・曇・晴】5時半… 続きを読む 体vs心
現状確認
結構心身に疲れが溜っていることを自覚する。老化のためかと思いつつも、あらためて考えると過去2-3ヶ月間(卒サラ生活の中では)激動の日々※だったと思う。向こう半年間(年内)は、新中野リノベと初孫案件以外、平穏な日々を予想で… 続きを読む 現状確認
古舘伊知郎
「人生後半、そろそろ仏教にふれよう 」という本を古舘伊知郎が仏教学者と共著で世に出そうとしている。「日本では大乗仏教が浸透しているが、本来の仏教は原始釈迦仏教。自我をなくしていけば、人生の苦しみが軽減される。老・病・死に… 続きを読む 古舘伊知郎
脳と文明
脳は、コンピューターのように情報処理を目的にしたものと言うより、生きるための臓器だ。「人間の欲望には際限がない」と言われるように、どんなに良いことがあっても脳はその刺激に慣れていくため/織り込んでしまい、どうしてもそれ以… 続きを読む 脳と文明