狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
カテゴリー: 変:変化
ターニングポイント
人生のターニングポイントにどのようなものがある? 人生前半(成長と選択の時期)。。。進学・就職の選択。恋愛・結婚・パートナーとの出会い。初めての挫折や失敗(「自分の限界」や「他人との違い」に向き合う経験が人間を深める)。… 続きを読む ターニングポイント
リセット
新中野から箱根峠に移動。今回は妻が旅行中で単独で。いつもながらリセット効果が高い。脳内のモヤモヤをリセットして再起動が可能だ。一方で、箱根峠にあるはずと思っていたこのが新赤野にあったり、逆もあり。それが判明・確定するまで… 続きを読む リセット
昔の自分
旧友と一献。昔話をしていると、昔の自分に出会う(自己認識を深めることができる)。人間は、置かれた環境で一生懸命生きようとするものだ。また、色々な出来事を契機に変わっていく。もちろん、自らに変わらないものもある。自己を時間… 続きを読む 昔の自分
決断後
人は大きな決断をした後、いつも『これでよかったのか』と悩むものだ。この心の作用には、いくつかの心理的なメカニズムが関係している。悩むことで自分の価値観や判断基準が見直され、次の選択に生かされる。「悩むこと=悪いこと」では… 続きを読む 決断後
夫婦関係
2拠点生活をしていると、時々、それぞれのスケジュールで数日間の別居状態になり、夫婦関係について考える機会となる。夫婦関係は、人間関係の中でも「最も特別」と言ってもいいほど、深く複雑でユニークな関係だ。①他人同士が家族にな… 続きを読む 夫婦関係
入れ替え
「失うことへの不安」に向き合い、「軽やかになることの価値」に気づく! ①モノ(物質的なもの)、②役割(「親として」「会社人として」の役割意識、過剰な責任感や義務感)、③人間関係(距離を置いた方がいい人間関係、「昔の自分を… 続きを読む 入れ替え
問いかけ力
時代が求めるのリテラシーが「キーワード思い付き力」(to Google)から「問いかけ力」(to ChatGPT)に変わった。ざっくりと言えば、単語から文章に変わったとも言える。「〜という前提に立つと、何が言えるか?」と… 続きを読む 問いかけ力
切り替え
卒サラ還暦から2.5年経過。サラリーマン時代vsシニアライフ、その違いを言語化できるようになってきた。 サラリーマン時代:評価の「外部化」①他者との対話(上司・同僚・顧客)②組織との対話(方針・目標・役割)③市場との対話… 続きを読む 切り替え
現代生活
人類の歴史を1日とすると、23時間と57分間は狩猟採集生活で、残りの3分間が農耕開始以降1.2万年間の「文明生活」。脳は3分間では到底切り替えができず、①狩猟採集生活の「残像」を強く持ちながら、目の前の②現代生活を展開し… 続きを読む 現代生活