狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き
カテゴリー: 文:文化
物語
昔、文字のない時代、人は「物語」を口承で知識・知恵・価値観を継承していたのだろう。物語は、覚えやすく(リズムや反復、比喩が多い)、面白いから記憶に残り(感情と結びつく)、教訓や知恵を含めやすく(英雄譚、神話、寓話等)、共… 続きを読む 物語
文化
ChatGPTに、「人間にとって、文化とは、遺伝子以外での継承ですか?」と聞いてみた。 はい、その考え方は非常に的を射ています。文化は、遺伝子による生物学的な継承とは別に、知識・技術・価値観・習慣などを社会の中で伝えてい… 続きを読む 文化
虎FA4人残留
今オフの阪神タイガースはチーム不動の4番・大山が国内FA権を行使し巨人との争奪戦となったが、残留を決断。扇の要の坂本や、左の代打の切り札・糸原も国内FA権を取得していたが権利を行使せず来季以降も古巣でプレーすることが決ま… 続きを読む 虎FA4人残留
資本主義
日経新聞の大機小機。「~間接金融中心の資金循環と年功序列型の組織が壁となり、過度の管理主義がまん延していないか。~リスクとリターンは同方向に動く。高い成長(=高いリターン)は、リスクが相応に高いプロジェクトからしか生まれ… 続きを読む 資本主義
昭和vs令和
月間宴席参加数を10人くらいの人に聞いてみた。総じて2-3回ぐらいの様。私の場合、3週間のうち1週間しか東京にいないものの、その1週間に集中して、多い時で4回セットするので、現役を退いているものの平均的な回数以上の宴会数… 続きを読む 昭和vs令和
都会生活
本日は、13時間連続外出@都心。3回の喫茶店休憩を入れながらどうにか持った。箱根峠では圧倒的に存在感のある「自然」をほとんど感じず、「文明」「人間」が目の前に連続的に表れる感覚が新鮮だ。 【今日の1日/雨】5時半起床。家… 続きを読む 都会生活
納得!
・性格は“顔”に出る・生活は“体型”に出る・本音は“仕草”に出る・美意識は“爪”に出る・清潔感は“髪”に出る・教養は“言葉”に出る・育ちは“作法”に出る・芯の強さは“声”に出る・ストレスは“肌”に出る・気配りは“食べ方”… 続きを読む 納得!
パーフォーマンス
アメリカ大統領選挙の討論会、決め手は、内容もさることながら、「パーフォーマンス」とのこと。ハリス氏「退屈した聴衆がトランプ集会から早々に立ち去る」→トランプ氏(彼は強い・大きい等力の誇示を子供のように好み、政治集会の聴衆… 続きを読む パーフォーマンス
文化
アメリカ選挙戦がなぜお祭り騒ぎなんだろうと思う日本人は多いだろう。個人的にアメリカに3.5年間(2000-2004年)住んだからわかるが、歴史300年未満の人工的な国では自然発生的なイベントが極めて少ない。日本では、季節… 続きを読む 文化