環境変化

2拠点生活は目先が変わって身体に刺激があり楽しい。一方で、新中野→箱根峠のケースは、標高差から気圧が10%減になり、調子が上がらない。ということで、通常、移動日の翌日はおとなしくしていることにしている。加齢とともに、この… 続きを読む 環境変化

例え

昨日のブログで記載したことを拡大。食料=ガソリン(燃料)、住居=ボディー(居住)、本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)、車外=規制・規範・文化(環境)、青信号=ドーバミン(報… 続きを読む 例え

人生を運転

本能=エンジン(動力)、理性=アクセル・ブレーキ(制御)、価値観=ハンドル(方向)。本能=エンジン(動力)→ 本能は行動の原動力。欲求や感情、直感がエネルギーを生み出し、前進する力になる。理性=アクセル・ブレーキ(制御)… 続きを読む 人生を運転

超重要!

私たちの脳と体は、狩猟採集時代の環境に適応したまま現代社会を生きている。そのため、現代の環境に流されると、過剰なストレス、運動不足、孤独感、食生活の乱れ、睡眠不足などが生じやすい。「狩猟採集時代の脳」を理解し、それに合っ… 続きを読む 超重要!

メンバーシップ型

昨今、日本の大企業では、(戦後に作り上げた高度成長型雇用モデルである)メンバーシップ型から(世界で一般的な雇用モデル)ジョブ型雇用への移行期だ。私は、現役時代に両方(日系銀行31年間、外資証券6.5年間)を経験したのでそ… 続きを読む メンバーシップ型

協力と競争

あなた: 協力がホモサピエンスが大発展したポイントながら、現在は資本主義の下で、個体間の競争が促進されている面がある。この相反することをどうマネージすればよいか。 ChatGPT: これは人類社会が抱える根本的な課題です… 続きを読む 協力と競争

想像・共有・創造

ホモ・サピエンスが他の動物と比べて突出した成功を収めた根本的な理由のは「協力」(←生き延びるための方法論として「協力」を選んだ)の力だと思う。他の動物も一定の協力はするが、ホモ・サピエンスの協力は大規模かつ柔軟・複層的で… 続きを読む 想像・共有・創造

仮説

Google等の検索エンジンの時代は「適切なキーワードを選ぶ力」が求められた。検索ワードを的確に絞り込めば、欲しい情報に最短でたどり着けた。しかし、AI時代になると、単なる情報の検索よりも、「問いを立てる力」「仮説を構築… 続きを読む 仮説

立ち位置確認

①62才。6年前(2018年)に教育(次世代対応)と見送り(先代対応)完了、2.5年前(2022年)に卒サラ@還暦、昨年(2024年)住環境再整備(終活での最重要項目)完了。人生を起承転結に分けると2025年から「結」章… 続きを読む 立ち位置確認