マンダラチャートの良さは、思考の整理と拡張が同時にできること。①思考が視覚化される。 視覚的に「今、何を考えているか」「何が不足しているか」が一目で分かる。②アイデアの拡張がしやすい。一つのテーマに対して、多角的な視点を… 続きを読む マンダラチャート
月: 2025年4月
見せる技術
昨日作った「人間観」をマンダラチャート化。マンダラチャートの見せる力をあらためて感じる。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。SNS受発信。調理。朝食。調理。昼食。上記マンダラチャート… 続きを読む 見せる技術
人間観
私の人間観。人生という名の旅路を、一台の車で走り抜ける。実は、ドライバーの眼前にあるのは現代生活ながら、脳裏にある「原風景」は狩猟採集生活だ。 生誕=製造(人生の始まり)、身体=車(身体)、脳=ドライバー(精神・意識)、… 続きを読む 人間観
生活の質
① 身体的健康・・・定期的な通院・服薬はあるが、大きな問題ではない。歯医者、定期診断にも適切に対応している。また、運動・食事・睡眠に配慮している。ただ、身体の劣化は感じる。 ② 精神的健康・・・特段の問題はないが、さらな… 続きを読む 生活の質
懸案事項
如何に脳がすっきりした状態を保つかは重要事項だ。また、サラーリーマンを還暦で早期にやめてよかったと思う。仕事を継続していると、イメージで言うと80%ぐらいの脳は、常時仕事で占有されている感じだ。まあ、卒サラ後は、小さな懸… 続きを読む 懸案事項
ランチ交流
年1程度でランチする6才下の知人と交流。溢れる情報の中で、資本主義とドーパミンが結託して「もっともっと」と迫ってくるプレッシャーを如何にかわして心の平穏を得るかと言う話題が最高だった。意識的に満足し、休息する時間を確保す… 続きを読む ランチ交流
住居
住居って意外と重要性ではと思うようになった。住居は単なる建物ではなく、人生の質や心のあり方にも大きな影響を与える。また、人生のステージ毎に、その重要性の意味合いも変わってくる。住まいを変えることは、人生の選び方を変えるこ… 続きを読む 住居
自分史
生成AIに自分史を テーマ別に掘り下げる場合の章立て例を聞いてみた。①「家族」について:親・兄弟・自分の家族(配偶者・子供)との関係、②「仕事」について:サラリーマンとしてのキャリアや学び、③「住まい」について:引越、複… 続きを読む 自分史
リアル
ネット情報。「大阪・関西万博が13日開幕する。ネットに膨大な情報が氾濫し、仮想空間で質の高い体験ができる今、大阪湾の人工島に足を運ぶ意味を一つあげるとすれば、新しい時代の「リアル(現実)」を体感できることだ。様々なリアル… 続きを読む リアル
観察
人を観察していると、その時の精神状態が言動に微妙に反映されていることがわかる。その微妙な変化に気づけるか、「観察力」(+人生経験)がモノを言う。 【今日の1日】晴。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイト運営。S… 続きを読む 観察