脳と腸が情報を授受し、互いに影響を与え合う仕組みを指す「脳腸相関」が大きな注目を集めている。 「断腸の思い」「腸(はらわた)が煮えくり返る」「腹を決める」。腸や腹に言及する慣用句が多いのは、人々が昔から心と腸のつながりを… 続きを読む 脳と腸
月: 2025年7月
日本文化
日本文化を理解するには、以下の6つの背景を押さえることが重要。それぞれが日本の価値観、行動様式、芸術、宗教観、社会構造などに深く影響。 ① 地理的背景。。。島国・四季・自然災害:日本は四方を海に囲まれ、台風・地震などの自… 続きを読む 日本文化
食文化
2000-2003年のアメリカ在住時にも感じたが、今般アメリカ人夫婦を箱根峠宅に迎えて2泊を共にして、改めて日本から見てアメリカの食文化に対する意識の低さを思い出した。逆に日本、少なくとも我が家は、食が家庭運営の上位に位… 続きを読む 食文化
ハンバーグ
お客に私手製のハンバーグをふるまう。1月に料理教室で習ってから10回ぐらいつくっただろうか。今回が最高の出来だった。捏ね方、書き方、ソースとレシピが目指したものを実現できたと思う。肉汁を中に閉じ込めることがポイントだ。初… 続きを読む ハンバーグ
米国文化
本日は、アメリカ在住のアメリカ人と日本人のカップル(40才代)と交流。久々にアメリカ文化を感じた。「広大な自由市場に投げ込まれた個人のサバイバルゲーム」「異なる素材を混ぜ合わせたシチュー(メルティングポット)ではなく、そ… 続きを読む 米国文化
卒サラ
留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ
宗教という現象
宗教について考える。何か? 個人が心の軸を持てない(独自で哲学/世界観・人生観・死生感をつくれない)とき人が着る心の持ち方の「既製服」。リターンは? 「大きな物語」と自己を接続することによる安心感。リスクは? 選択肢の一… 続きを読む 宗教という現象
シニアライフの安心感
シニアライフの安心感の源泉は? 安心は「得るもの」であると同時に、「腑に落とすもの」でもある。 ①経済的な見通しと納得感(=財務的安心)。。。「もう働かなくても暮らせる」状態か、「無理のない範囲で働き続けられる」状態であ… 続きを読む シニアライフの安心感
財務三表
経済主体(企業や家計)をバランスシート(BS:貸借対照表)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)の観点から管理することは、財務の健全性や将来の意思決定のために非常に有効。企業では当然のように行われているもの… 続きを読む 財務三表
オイルプリング
ヨガの先生にオイルプリングを習った。植物油を口に含んですすぐという、古代インドのアーユルヴェーダ(伝統医学)に由来する健康法。 ■ 方法油を口に含む:ごま油やココナッツオイルが一般的(最近はMCTオイルやオリーブオイルも… 続きを読む オイルプリング