健康に留意

「健康に留意する」とは、単に「体に気をつける」という曖昧な言葉ではなく、また、「病気にならないように注意する」という受け身の意味にとどまらず、心身を前向きに整え、生活の質を保つ具体的行動を続けることだ。 ①身体面。。。食… 続きを読む 健康に留意

人生の基盤

人生の基盤は「身体」「心」「人とのつながり」「生活の安定」「価値観」という五重のレイヤーが重なってできているのではないか。 ①生物的な基盤。。。身体の健康:生きる土台はまず「からだ」。健康が損なわれると他の基盤が揺らぐ。… 続きを読む 人生の基盤

言語獲得

人類の言語獲得の背景・伏線は何か(複合要因)? 生存に必要な「協力」と、文化を積み重ねる「記号能力」が重なって、言語獲得の伏線が整った。 ① 社会性(集団生活)の拡大。。。大型集団での協力:人類は他の霊長類より大きな集団… 続きを読む 言語獲得

心得

価値観(心の指針)の更新。。。現役時代に形作られた価値観(達成・競争・効率など)は、一度「総括」してみる。何が自分を支えてきたか、何がもう不要かを整理して、取捨選択+再編集する。シニア期では、味わう・分かち合う・整える・… 続きを読む 心得

忙しさ

「充実感を与える程度の忙しさ」=一定の張り合いがある状態は必要ながら、「余裕を失わせる忙しさ」=自己消耗につながる状態は避けたいところ。①リズムをつくる:適度な予定や作業があると、生活にメリハリが出て心身のリズムが整いや… 続きを読む 忙しさ

死を受容

「死を受け入れる」とは、単に「死は避けられない」と頭で理解することではなく、その事実を心の深い部分まで浸透させ、自分の生き方・感じ方・価値観に統合することだ。つまり、死を受け入れるとは、「死」という事実を心と体に染み込ま… 続きを読む 死を受容

達成型or実践型

現役時代の「目標」を振り返ると、達成型の目標が中心だった(例:昇進、資格取得、資産形成、家族の安定、マイホーム購入など)。「何かを手に入れる」「積み上げる」ことが、目標を持つ=生きる意味のように思われていた。その背景には… 続きを読む 達成型or実践型

必要・十分

「シニアライフの失速」というのは、加齢に伴う自然な衰えだけでなく、身体・心・社会・経済・環境のバランスを崩すことにある。①身体・健康面。。。慢性的な病気や体力低下:特に運動不足や食生活の乱れが影響。予防を怠る:検診や歯科… 続きを読む 必要・十分

63才誕生日

9月20日は誕生日だった。 誕生日メッセージありがとうございました。63才、卒サラ@還暦から早くも3年が経ちました。ヨメさんが在宅でフルタイム勤務を続けるのを横に見ながら、私は「学校・職場=他人軸」から離れ、ようやく「自… 続きを読む 63才誕生日

DMN

脳のDMNは、言語獲得によって、結果としてかなり強化された。つまり、DMN自体は言語以前から存在していたが、言語獲得によってDMNは「物語脳」「自己意識脳」として強化され、現在の人間特有の内的思考の豊かさを支えるネットワ… 続きを読む DMN