「文字」は「言葉」と一緒に扱われることが多いが、実はまったく違う。例えば、言葉は誰もが生まれながらに習得できるが、「文字」は教育の社会インフラが不可欠だ。脳での処理が違い、話すためには言語野があるが、読み書きのためには専… 続きを読む 文字
月: 2025年9月
資本主義の外
資本主義の「もっともっと」(成長・拡大・効率・利益追求)の雰囲気の中で、どうしても取り残されやすいものがある。資本主義が進めば進むほど「非効率」「非市場」「長期的・内面的」なものが置き去りにされやすい。 ①時間や余白。。… 続きを読む 資本主義の外
捕手
ネット情報。阪神・坂本誠志郎捕手(31)が投手陣(先発、救援と計13人)の性格、投球スタイルを明かした。能力とメンタル! 【才木浩人】ザ・ピッチャー。体形、シルエット、性格、考え方からピッチャーをするために生まれてきたよ… 続きを読む 捕手
リフレッシュ
2拠点生活では、拠点を移った瞬間に「日常がリセットされる」感覚がある。到着のフレッシュさを一瞬で流してしまわず、ちょっとした行動で定着させるたいところ。 心身を整える系。。。散歩コースの確認。まず軽く歩いて、その土地の空… 続きを読む リフレッシュ
家計管理
一般的な家計管理の実態。。。家計簿をつけている世帯:総務省調査では約30~40%程度。「収入と支出」のみを管理している世帯:大多数。つまり「PL(損益計算書)」的な発想で止まっている。「資産・負債」まで把握している世帯:… 続きを読む 家計管理
夫婦
「夫婦間のインターフェイス」をシステム的に捉えると、人と人が接続し合う「接点」「接続方式」をどう設計・運用しているか、という視点。 ① 情報インターフェイス(会話・非言語含む)。。。会話:日常報告、感情共有、意思決定。非… 続きを読む 夫婦
思考のネタ
思考のネタは、意識して探すと意外とあちこちに転がっている。①自分の内側から。。。経験の棚卸し:過去の仕事・家庭・趣味・失敗や成功体験を振り返る。感情の動き:最近「嬉しい・腹立つ・不安・驚いた」ことを出発点にする。習慣の観… 続きを読む 思考のネタ
舗装道路走行
「文明=道具+文化+制度」と整理したうえで、それと対比する形で狩猟採集社会にあって、文明社会で失われたものを考える。文明社会=舗装道路走行(便利で快適、でもルートもルールも制約だらけ)。狩猟採集社会=オフロード走行(自然… 続きを読む 舗装道路走行
ゴルフスイング
ゴルフスイングは「体全体の連動」をどう作るかが大切。①アドレス(構え)。。。足幅は肩幅程度、背筋を伸ばしリラックス。グリップは「力を入れすぎない」ことが重要。7割くらいの力感で。体重は左右均等、母指球(つま先寄り)に軽く… 続きを読む ゴルフスイング
学校と職場
学校や職場という形は、人類の大部分の歴史を占める狩猟採集時代には存在しなかった枠組み。「狩猟採集時代の残像」には無いので、そのままでは窮屈に感じやすい。人間は「自然や仲間と共に移動しながら生きる」ことに適応してきたため、… 続きを読む 学校と職場