日本

ある識者曰く。「日本の問題は完璧主義だ。江戸時代の日本は完璧から遠く、逸脱者にも逸脱行為にも寛容だった。社会の完璧さが境地に達し、それゆえに少子化も進んだ局面で、不完全さの極みである移民を受け入れざるを得ない日本には同情… 続きを読む 日本

自由

「自由」という言葉は日常的に使われながら、実は人によって捉え方がまるで違う。①自由の基本構造:2つの軸。。。自由には、大きく言えば次の2つの側面がある。消極的自由(〜からの自由-外的な束縛・強制からの解放-権力や他人に命… 続きを読む 自由

リセット

夫婦がそれぞれ別の場所で数日を過ごす――それは一見「一時的な分離」に見えて、実は「自分をリセットし、夫婦の関係を再確認する貴重な時間」にもなり得る。①「自分だけのリズム」を取り戻す。。。日常では、相手のリズムに自然と合わ… 続きを読む リセット

お金

お金との付き合い方が難しいのは、人間の脳・感情・社会構造の三つの側面が複雑に絡み合っているから。① 脳の進化的背景:お金は本能の想定外。。。人類の脳は、狩猟採集時代に設計されたまま。当時は「食料」「仲間」「安全」など、実… 続きを読む お金

早期卒サラ

AI曰く、早めに卒サラ・リタイヤを決断できる人は、単に経済的に余裕がある人ではない。経済的余裕よりも、心理的自立・価値観の転換・人生観の再構築が、早めの卒サラを可能にする。① 「お金」と「生き方」を切り離せる人。。。多く… 続きを読む 早期卒サラ

心の余白

「心の余白」という言葉は、いざ定義しようとすると掴みどころがない。心の余白とは、「刺激」と「反応」のあいだにある静かな空間!  ① 刺激と反応の間の「間(ま)」。。。私たちの心は、日々、外界の刺激(情報・人間関係・欲求)… 続きを読む 心の余白

盲目的

旧統一教会問題等宗教問題。。。宗教が人を盲目的にさせるように見えるのは、いくつかの心理的・社会的な要因が重なっている。宗教が、人間の 「不安」「所属欲求」「単純化欲求」「権威服従」「超越体験」 のすべてに同時に訴えかける… 続きを読む 盲目的

哲学の実践

「人間の存在構造(他者・時間・死・意味)」という認識をさらに体得レベルに深めるための実践体系。哲学的でもあり、日常実践でもある。人間存在の認識を深める5つの実践軸。観察 → 内省 → 統合 → 対話 → 沈黙 →(再び観… 続きを読む 哲学の実践

瞑想状態

瞑想とはDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)が発する情報(思考・感情・自己言及的な連想)に反応しない(同一化しない)状態。DMNは止められない(思考は自然に生じる)。しかし、瞑想により「反応せず、距離をとる」能力を… 続きを読む 瞑想状態

本番

30人弱の立食パーティーで、2つ上の先輩が「人生はこれからが本番だ!」と目を輝かされていた。いい気な刺激になった。昨日の「安定の上に自由を築き<経済・お金>、調和の上に自由を磨き<心・自分軸>、意味の上に自由を超える<行… 続きを読む 本番