熊vs人間

人間が冬眠明けのクマに襲われる事件が相次いでいる。人間が食物連鎖の頂点と言いながら、物理的にはひ弱い存在であることを思い知る。改めて、人間は、脳を巨大化して情報処理能力を上げ(→コミュ力、想像力、創造力、記憶力等)、他者… 続きを読む 熊vs人間

お寺

数で言うと、お寺≒神社で各8万程度で、コンビニが5.5万程度だ。お寺について、現在1.7万が空き寺で、3万が後継者がいないとか(有人神社は2万程度)。また、一部の新興宗教を除き、ほとんどの寺で財政難のためにお堂の修復等が… 続きを読む お寺

友情

友情は人間の発明! 他の霊長類は血縁中心の集団で生きているが、人間は友情を基礎として多様な集団を作り社会を形成するとするNHK番組を見た。 確かに、ヒト科-ヒト属-ヒト種は脳の高度化と他者との協力で食物連鎖の頂点に立った… 続きを読む 友情

岡田彰布

プロ野球で阪神タイガースが好調だ。岡田彰布監督(65才)のマネージメントが適切で、結果として選手の表情が良いように思う。選手との直接のコミュニケーションは限定的で基本コーチ経由で選手とコミュニケーションをとっているののこ… 続きを読む 岡田彰布

料理力

昨夜、7人宴席@新宿の時に、他者比較で、最近の自分自身の変化の一つとして、料理力向上を認識! 食(他の命を感謝をもって頂く)は生きることのベースであるし、600万年間に及ぶ狩猟採集時代では食のことが人生の主要テーマであり… 続きを読む 料理力

自己資本

ある人の考えによると、人間個人の自己資本は3つ。①経済的・金銭的な「財産」、②社会に貢献するため/経済的対価を得るための「能力」、③人的な「関係」だ。3つ揃えばベストながら、2つをしっかり揃えるのが現実的と。なるほど。。… 続きを読む 自己資本

日常生活

シニアライフでは日常生活が「主戦場」だ。①生活のリズムを作るために家事参戦は有効。②ゴミ屋敷は他人事と思ってきたが、気を許すとそうなると実感できるようになった。③家を清掃し(←最近ルンバを利用開始)、整理整頓し、清潔であ… 続きを読む 日常生活

住居費

大学卒業以来38年間(賃貸19年間+持ち家19年間)の家計ヒストリーを振り返ってみた。①賃貸期間19年間のうち、独身寮や社宅(海外・国内)の期間が18年間あり、民間ベースの賃料を支払ったのは通算1年間だけ(総額200万円… 続きを読む 住居費