9月締め

早いもので9月末日だ。長い猛暑を経て秋の気配が濃くなりさみしくもある。多忙な9ヶ月間※の疲れが取れ始めところで、今年残すところ3ヶ月のみだ。疲れを完全に抜き、思索・読書で未来(62-67才の5年間の)構想を描きますか! … 続きを読む 9月締め

山を越えた

昨日の20.5年ぶりの引越で新中野宅リノベプロジェクトの山を越えた! 引越は、久しぶり+自分自身の加齢で、かなり負荷のかかる作業であった。その後、リノベの打ち合わせをして、残った荷物を積み込んで箱根峠に移動(夕食は海老名… 続きを読む 山を越えた

換骨奪胎

「日本のセブンイレブンは、看板やフランチャイズチェーン(FC)など米社が運営するセブンイレブンの基本モデルを導入しつつも、ものづくりや単品管理、出店方法などコンビニを日本社会で受け入れられる内容に『換骨奪胎』した」という… 続きを読む 換骨奪胎

熟考の習慣

昨日のブログで、ネットが人々から「熟考の習慣」を奪っている旨のある哲学者の見解を記した。(恥ずかしながらこのブログもそうであるが)客観的なチェックを受けない言説が垂れ流されてることも踏まえて、しっかりと「環境」を整える必… 続きを読む 熟考の習慣

哲学

ネット情報。「哲学というのは、誰もが『明らかだ』と思っていることを、『改めて明らかにする』という作業。誰もが当たり前だと思っていることをもう一度、きちんとした言葉に変換するということ。一見当たり前だと思っていることを、改… 続きを読む 哲学

非日常

旅は日常を分断し、非日常の中で何かの気づきを与えてくれる。昨夜帰国後一夜が明けて思うのは、①「枝葉末節に埋没している日常生活」「もっと大きな幹(目的感・ゴール感)のもとに大胆な絵を描く/構想と行動をすべき」(→商業出版!… 続きを読む 非日常

今年前半総括

今年も半分経過したところで、過去半年間を総括。動くらな60才代前半という思いから結構な「動」の半年間になった。経験則では、総括すると、自らの活動が局所的な思い込みなく自然体で再認識され、次への注力点が自然と浮かび上がって… 続きを読む 今年前半総括

性行動

AIに人間に「人間には発情期が無いのはなぜ」と聞くと。「人間には他の哺乳類に見られるような明確な繁殖期や発情期はありません。これは、人間は日常的に生殖機能を持ちながら、生殖を目的としない性行動をする傾向があるためです」と… 続きを読む 性行動

貧すれば鈍する

昨今、生物学・心理学・脳科学等によって、人間は生得的に利他的であることが明らかになってきた。人間は、数百万年前の狩猟採集時代から群れ(最大150人程度)で暮らす中で(=みんなで協力して狩りをしたり子育てをする)、感謝の心… 続きを読む 貧すれば鈍する

動の今年前半

今年2024年前半は意外と「動」の半年だった。米国銀行口座閉鎖、京都の墓じまい、新中野リノベ(含む断捨離、家具・家電購入)、叔母相続(7人の従弟と遺産分割協議成立→不動産売却へ)、監査役の仕事開始、大家業務(入れ替え3、… 続きを読む 動の今年前半