今年前半総括

今年も半分経過したところで、過去半年間を総括。動くらな60才代前半という思いから結構な「動」の半年間になった。経験則では、総括すると、自らの活動が局所的な思い込みなく自然体で再認識され、次への注力点が自然と浮かび上がって… 続きを読む 今年前半総括

性行動

AIに人間に「人間には発情期が無いのはなぜ」と聞くと。「人間には他の哺乳類に見られるような明確な繁殖期や発情期はありません。これは、人間は日常的に生殖機能を持ちながら、生殖を目的としない性行動をする傾向があるためです」と… 続きを読む 性行動

貧すれば鈍する

昨今、生物学・心理学・脳科学等によって、人間は生得的に利他的であることが明らかになってきた。人間は、数百万年前の狩猟採集時代から群れ(最大150人程度)で暮らす中で(=みんなで協力して狩りをしたり子育てをする)、感謝の心… 続きを読む 貧すれば鈍する

動の今年前半

今年2024年前半は意外と「動」の半年だった。米国銀行口座閉鎖、京都の墓じまい、新中野リノベ(含む断捨離、家具・家電購入)、叔母相続(7人の従弟と遺産分割協議成立→不動産売却へ)、監査役の仕事開始、大家業務(入れ替え3、… 続きを読む 動の今年前半

他者・自己・相互

「他者依存・自己依存・相互依存」という言葉に接した。他者依存・・・他人の価値観に依存(組織にあっては、上司に従順に従うのみ等、「ヒラメさん」)。自己依存・・・自己の価値観を最優先(組織にあっても、時に上司の言うことも無視… 続きを読む 他者・自己・相互

先手必勝!

1991-1994年に在住した勤務先(銀行)の社宅の奥様会に妻Tが出席した。年1回のイベントで、今般は9人参加。奥様同士のつながりは、多くの人が子育て期だったこともあり強いが、主人同士のつながりは勤務部署がそれぞれであっ… 続きを読む 先手必勝!

要注意動物

世界での動物による年間死亡原因で見ると、1位が蚊で75万人、2位が人間で46万人、3位が蛇で10万人とのこと。日本の蚊はそれほど怖くはないが世界ベースでは恐ろしい。人間が人間を年間46万人も殺す。蛇は大敵であることは人間… 続きを読む 要注意動物

シェフラー

2位に4打差を付け今年のマスターズを圧勝したシェフラー。バーディーを狙うホールとパーセーブを狙うホールのメリハリが素晴らしかった=メンタルを含むエネルギーコントロールが勝因のひとつか。加えて、シェフラーのクリスチャンとし… 続きを読む シェフラー