リズム

翌日の予定が決まっていることが重要。さもなくば、一日がだらだらと始まり、あっという間に昼食となる。これが、シニアライフのリズム維持に最も大切なことだ。また、行動の選択肢が多くあることも重要。人間の飽きの問題があるので。 … 続きを読む リズム

本能・理性

意識(理性・思考)⇔ 無意識(本能・感情)。無意識は、変化を嫌い現状を維持しようとする、選択的注意機能がある、空想と現実の区別がつきづらい/時間軸がない(←意識・理性の担当)、自分と他者の区別がつきづらい(←意識・理性の… 続きを読む 本能・理性

☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

飽きる

シニアライフでは強制されることが少なく、自発的な行動が多くなる。で、感じるのは、人は飽きやすいということ。回数を重ねるとすでに経験したことに対してあまり快感を感じないようになっていくようで、当初のワクワク感はすぐになくな… 続きを読む 飽きる

総括・棚卸

退職後間もなく(ひとつの節目の)3ヶ月経過となる。人生の収穫期/シニアライフをオーダーメイドで/個性豊かに実り多いものにしたいと思いつつ、旧枠組(組織軸生活/ライスワークモード)は過去のものと整理できたものの、新枠組(自… 続きを読む 総括・棚卸