逆境

「人はいつ成長する? 順風満帆の時ではないだろう。逆境の時だ。苦しい日々を、それでも前を向いて歩み続けたとき、気がつけば、人は大きく成長している」と。逆境とは、成長の最高の機会・脱皮と飛躍の好機。 【今日の1日/晴】6時… 続きを読む 逆境

超多忙

今週は、過去1年間で最高の多忙さ。宴席3回、ランチアポ2回+外食ランチ1回、銀行2回、歯医者2回、かかりつけ医2回、薬局2回、法務局、弁護士事務所、カーディラー、郵便局、赤坂墓、買物(はんこ屋、百均、カルディ、スーパー、… 続きを読む 超多忙

置きに行く

野球において、ピッチャーが四球を恐れるあまりストライクゾーンへ「置きに行く」かのように速度や変化を抑えた球を投げることを意味する俗語だ。 転じて、自分の本当にしたいことやチャレンジすることを恐れて無難な手段をとることも意… 続きを読む 置きに行く

リズム

翌日の予定が決まっていることが重要。さもなくば、一日がだらだらと始まり、あっという間に昼食となる。これが、シニアライフのリズム維持に最も大切なことだ。また、行動の選択肢が多くあることも重要。人間の飽きの問題があるので。 … 続きを読む リズム

本能・理性

意識(理性・思考)⇔ 無意識(本能・感情)。無意識は、変化を嫌い現状を維持しようとする、選択的注意機能がある、空想と現実の区別がつきづらい/時間軸がない(←意識・理性の担当)、自分と他者の区別がつきづらい(←意識・理性の… 続きを読む 本能・理性

☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

飽きる

シニアライフでは強制されることが少なく、自発的な行動が多くなる。で、感じるのは、人は飽きやすいということ。回数を重ねるとすでに経験したことに対してあまり快感を感じないようになっていくようで、当初のワクワク感はすぐになくな… 続きを読む 飽きる