本日10月末。離職後2ヶ月、退職後1ヶ月。新たな環境に順応しつつある。健康保険、失業保険、退職金、iDeCo、企業年金等の事務を粛々と進めている。 2年遅れの亡母の三回忌を合計8人で実施し、また、関西からの親戚は箱根・三… 続きを読む 区切り
カテゴリー: 行:行動
幸運の女神には後髪がない
幸運の女神には、出会った人がつかまえやすいように髪を顔の前に垂らしてあるが、追いかけてつかむことはできないよう、後頭部には髪がない!一期一会。要は、日頃のしっかりとした準備と瞬間的な伸るか反るかのキレのある判断が重要とい… 続きを読む 幸運の女神には後髪がない
リセット
人は、時々、リセット(状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切ること、初期化する、既定値に戻す、最初の状態に戻す)を求められたり、また、自発的に行う。睡眠も、広義のリセットに含まれるだろう。私は、基本2週間-1週間サ… 続きを読む リセット
卒サラ日常生活
「9時5時」はサラリーマンの勤務時間の代名詞。卒サラ後は、睡眠時間が「9時5時」になった! 深夜は、頭が回らないし、また、作業効率も悪く、早めの就寝が定着。一方で、朝は頭がよく回転するので、新たなアイディが得られるとの期… 続きを読む 卒サラ日常生活
石器時代の脳2
「人問の行動=生まれもった人間の本性・遺伝子(≒石器時代の脳※)x環境」とすると、「生まれもった人間の本性・遺伝子」サイドから考えると、環境が石器時代→(農業・科学・動力・産業・情報革命を経た)現代社会へ劇的に発展済で、… 続きを読む 石器時代の脳2
雑談
コロナ禍を通じて学んだ事のひとつは、「人間は他者と生きるためのエネルギー・知恵・情報を交換している」ということ。極めて平易に言うと、雑談って重要!ということだろうか。目的限定的なオンライン交信とリアルとの比較から学びだっ… 続きを読む 雑談
新たな可能性
欠けたお気に入りの食器を修復すべく、初めて金接ぎにトライしてみた。Wikiによると「金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。金繕い(… 続きを読む 新たな可能性
目的感vs方法論
相撲、「勝とう勝とうと思うと勝てないことが多い。自分が得意とする型に徹すると勝機が広がる」とのこと。ゴルフ、「飛ばして良いところに打とうと思うと上手くいかないことが多い。自分のスイングの型でしっかり振り抜く意識を持つと良… 続きを読む 目的感vs方法論
改めて退職
前職を実態的に8月26日(金)に離職したが、正式な退職日は9月30日(金)で、その間は有休消化の5週間だった。ということで、名実ともに本日で退職! この5週間(箱根峠2週間+新中野1週間+箱根峠2週間)の中で、前職関係で… 続きを読む 改めて退職
ほとばしるエネルギー
本日の15-17時に妻Tの大学時代の同学年の友人2人が近くを旅行中、我が箱根峠宅を訪問してくれた(富士山は雲隠れだったが駿河湾はOKでよかった)。おひとりは大阪・箕面、もうひとりは滋賀・大津在住。それぞれ3-4人のお子さ… 続きを読む ほとばしるエネルギー