生きるためのエネルギー

フェイスブックに続き、Lineでも「卒サラ@還暦」通知を10数件送ってみた。考え・計画を聞かせてくれとか結構な反響。多くの同世代が、どの様にしてシニアライフを展開したら充実するのかと逡巡(強い人生充実欲求とも言える)して… 続きを読む 生きるためのエネルギー

ジョブ型vsコミュニティー型

退職前、職場でジョブ型(外資)とコミュニティー型(日系)の両方を経験した若手と喋ると、最後は、結局どっちがいいのか、それぞれのメリット・デメリットみたいな話になることが多い。ジョブ型では得た(狭く深い)役割から転職しない… 続きを読む ジョブ型vsコミュニティー型

モバイルオーダー

最近、スタバのモバイルオーダーにハマっている。昨日は、ゴルフの帰路、中央高速道の談合坂PAで、今日は、墓参り後、赤坂見附で。どんなに列があろうと、予定時間にピックアップできる! なんとも気持ちの良いサービスだ。 と言うこ… 続きを読む モバイルオーダー

不動産投資

昨夜は、請われて、30才代若手に不動産投資指南。①不動産投資にはいろいろな手法がある(含む、法人vs個人、私は個人=青色申告ベース)。②私の手法は、資産サイドはしっかりした物件で固めて長期保有し、物件購入後は、むしろ負債… 続きを読む 不動産投資

交遊復活

一昨日の宴会の中で得た情報・ネタをベースに、MessengerおよびFaceBookで繋がっているもの過去10年間コンタクトがない旧友2人にコンタクトしてみた。共通の知人の話を含めて、Lineに切り替えて会話が弾み、また… 続きを読む 交遊復活

毎日ブログ

このブログを初めて1ヶ月半。どうにかネタ切れを起こさずやっている。その日の早朝に書いている事が多い。前日に得た情報を、一晩寝かせて書いているイメージ。意外と書けるものだ。30才台のころ、日記サイトで同じような事がしていた… 続きを読む 毎日ブログ

相撲解説

相撲解説で聞いた。「上位力士には余分・余計な動きがないんですよ」「型を持っている力士は、優勝争い等の緊迫した状況でも生き残る可能性が高いんですよ」。「余分・余計な動き」「型」か~。 シニアライフにも通じるものがある。そう… 続きを読む 相撲解説

アルゼンチンと日本

「世界には、4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンである。」1971年のノーベル経済学賞を受賞したサイモン・クズネッツは1960年代、こんなジョークを口にしたそうだ。日本は途上国から先進国へと変わ… 続きを読む アルゼンチンと日本