「新中野のマンションでは対人間の生活、箱根峠の戸建では対自然の生活」と意識している。最近感じることだが、どちらからどちらでも(方向を問わず)、移動して1-2日間は結構疲れがでる。移動は車で100㎞で、しかもそのほとんどは… 続きを読む なぜ疲労
カテゴリー: 体:身体
姿勢
月に7、8回ジムに行っている。バイク-ストレッチ-器具利用-ラン-歩行-スイム-サウナ・ジャグジの7コマを各20分間するイメージで、着替えを入れれば3時間コースだ。平日の昼となると男女ともシニアが大半だ。最近気が付いたこ… 続きを読む 姿勢
サプリメント
サプリメントの効能判断は難しいが、過去の試行錯誤もあり、今の運営がある。最近思うに至った「60才以降は積極的にサプリで身体補強!」に基づいて今月補強したものを含めて、ローヤルゼリー(健康一般↑)、プロポリス(健康一般↑)… 続きを読む サプリメント
生活の潤い
AI曰く、「潤いのある暮らし」を実現するには、次のような工夫が考えられます。①お気に入りのモノに囲まれた心地いいお部屋、②自分に似合ったファッション、③体のコンディションを整える、④彩りの良い食卓づくり、⑤好きなものを愛… 続きを読む 生活の潤い
切り替え
いつもことながら、箱根峠⇔新中野の切り替え直後には心身がドタバタして、しっくりするまでに概ね2日程度を要する。気温(7度差)、標高(830m差)、気圧(10%差)、空気、水、人口密度、人間vs自然、戸建vsマンション、機… 続きを読む 切り替え
人間vs自然
不思議にも、新中野にいる時は結構深夜まで起きていることができるが、箱根峠にいる時は夜の8時には眠くなる。新中野では、人口密度や都市機能の集積ゆえ、カーテンを閉めても人の気配を感じるのかもしれない。また、箱根峠宅のリビング… 続きを読む 人間vs自然
緊張
「緊張は戦うか、逃げるか。どちらかの準備をするための人間が持っている機能」「ヒトは何か重大な危険に遭遇した時はその場から逃げるか、それともその危険の元と対決するかという『闘争・逃走反応』という自律神経の働きがある。 不安… 続きを読む 緊張
街に出よう!
ネット情報。知識経験(文字・写真・動画等の二次元の情報によって得たもの)vs体験経験(体を動かして実際に何かを体験すること)。おうち時間が多いと体感経験が減り、脳の視覚系、聴覚系脳はフル回転しているものの、運動系は全く働… 続きを読む 街に出よう!
観劇
昨日、久々の(もらったチケットで)観劇@新宿御苑。100席ぐらいの小劇場。役者さんとの距離感が近く、小劇場フアンになりそう。ネット情報。「映画は瞬間の積み重ねを撮影していくことで成り立つもの。したがって、実際に起こった出… 続きを読む 観劇
健康
昨日、人間ドック受診。提案・指示は、みそ汁は1日一杯まで、ラーメン等塩類は控える、筋トレ等で筋肉維持、有酸素運動積極実施、腹八分目・体重減少、週2日の休肝日、食事+睡眠+運動=健康。 これで、卒サラで失った健康診断(→市… 続きを読む 健康