人は車に乗ると、鉄の箱に守られている安心感からアドレナリンがでて攻撃的にになるらしい。確かに、車に乗ると人格が大きく変わる人がいる。昨今、年間1万kmぐらい 運転しているので気を付けたい。これに限らず、人は状況によって、… 続きを読む 人の攻撃性
カテゴリー: 体:身体
目的
新目的観。「世界観(←エッセー)を確立し、内部環境(脳と身体)と自然環境及び社会環境(自由主義、競争的結果主義)を踏まえて、脳(無意識/本能・意識/理性)の志向・特性に沿う(脳フレンドリーな)形で方向性(テーマ)を定めて… 続きを読む 目的
原因・結果
右上腕打撲は治癒したものの、治療中の安静が肩甲骨周りの筋肉を固めることになって、それが今は上腕打撲箇所を引っ張って痛みを発生させているようだ(ジムのインストラクターの分析)。つまり、打撲治癒中は、右上腕の痛み(原因)→肩… 続きを読む 原因・結果
平均寿命
日本人の平均寿命は、室町時代までは30才台、江戸時代に40才代になり、第二次世界大戦直後50才代に到達し、今や80才代になり世界最高だ。医療システム、健康意識、食生活等が関係しているのだろう。思えば、1985年に大学を卒… 続きを読む 平均寿命
心身一如
心身一如とは「心と体は一つであること」「心と体は繋がっている」ということ。つまり、「心を変えることで身体が変わり、身体を変えることで心が変わる」ということ。 2023年1月、インフルエンザ罹患を契機に体の強化ニーズに気が… 続きを読む 心身一如
脳力=想像力
脳の重さは、サルが総じて400gであるのに対して、人間の成人では1200-1500g。これこそ進化の証/原動力だ。では、この増強された脳により何が変わったのか? ①「過去」を記憶できるようになり、加えて「未来」を想像でき… 続きを読む 脳力=想像力
ぼんやり
ネット情報。「ぼんやりした状態のとき、意識的にするのとは異なるしくみで脳が活性化し、膨大な記憶が整理され、創造性・共感力が育まれることが、最新の脳研究や心理学実験から分かってきた。人間だけが持つこのユニークな脳と心のメカ… 続きを読む ぼんやり
☆人類史概観
動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観
人間vs動物
科学(進化論・生物学)の発展によって、(人間以外の)動物と人間との違いはそれほど大きいものでないと分かってきた。では、あらためて、人間を人間とたらしめているものは何か? 「動物は、目の前にあるものでないと考えることはでき… 続きを読む 人間vs動物
意気込み
間もなく1月も終わり。退職後4ヵ月になる。9~12月の3ヵ月間はそれまでのフレームワークの破壊に費やした整理となるかも(生活リズム・各種認識)。で、幸か不幸か、年末年始にインフルエンザになり結果として良い区切り/転換/ア… 続きを読む 意気込み