国道1号線の箱根峠-三島の15㎞標高差800mはバイクツーリングの名所なのかバイクが多い。自転車・バイクでは、無意識が倒れないように瞬間瞬間リバランスしているのである! 改めて考えると無意識の力量はすごい。とは言いながら… 続きを読む 無意識の力
カテゴリー: 脳:頭脳
本能・理性
意識(理性・思考)⇔ 無意識(本能・感情)。無意識は、変化を嫌い現状を維持しようとする、選択的注意機能がある、空想と現実の区別がつきづらい/時間軸がない(←意識・理性の担当)、自分と他者の区別がつきづらい(←意識・理性の… 続きを読む 本能・理性
目的
新目的観。「世界観(←エッセー)を確立し、内部環境(脳と身体)と自然環境及び社会環境(自由主義、競争的結果主義)を踏まえて、脳(無意識/本能・意識/理性)の志向・特性に沿う(脳フレンドリーな)形で方向性(テーマ)を定めて… 続きを読む 目的
現代社会
最近のブログで、脳の志向に反して、現代社会を「結果主義・競争主義」とした。人間が何百万年も経験した狩猟採集時代に比べて(人類の歴史で狩猟採集時代でない時代は1.2万年だけ!)、もっと特徴はないだろうか? 狩猟採集生活では… 続きを読む 現代社会
脳の喜び・悲しみ
過去2ヵ月間、脳について、見聞を広めてきたが、この見解が一番奥が深い。もう20年前に亡くなられた脳科学者の松本元氏のものだ。 ①動物の赤ちゃんの中で、 人だけが生理欲求の充足のためのおっぱいを吸う行為の中で、 間欠的に母… 続きを読む 脳の喜び・悲しみ
自尊心vsプライド
自尊心(自分を尊いと思う心。自分に対して肯定的な態度。自信の有無は直接関係ない)は、コミュニティーの中で個体を頑張らせる応援歌だと思う。人間は、他の種に比べて、必ずしも高い身体能力を持っておらず、(脳を大きくして、かつ、… 続きを読む 自尊心vsプライド
足るを知る
巨大化した脳(サルの脳の重さが総じて400gであるのに対して人間の成人では1200-1500g。強い快楽が得られるとドーパミンが分泌され、脳の報酬系と呼ばれる回路が駆動し、さらに強い快楽を求めるようになる)や資本主義(商… 続きを読む 足るを知る
現状維持
潜在意識は、変化を嫌い、現状維持バイアスを持つ。進化の過程で、リスク/予防的感覚の強い遺伝子が生き残ってきたのが主たる背景だろう。私の好きな言葉で言うと、慣性の法則(物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいて… 続きを読む 現状維持
心の脆弱性
自己が将来死ぬことを知っているのは人間だけ。また、自殺する動物は人間だけだ。小中高の年間自殺数がコロナ禍に300→500人レベルの増加したとニュースで見た。心は極めて脆弱だとあらためて思う。人間は、脳を高度に発展させ+最… 続きを読む 心の脆弱性
株式大幅下落
本日朝現在、米国での銀行破綻をきっかけに、日本の株式が久々に大幅下落している。ポジションを持っている人の多くは心がざわついていると想像する(私も、ポジションゼロではないが、元勤務先銀行の持株会を経由した株式で30年来所有… 続きを読む 株式大幅下落