入れ替え

「失うことへの不安」に向き合い、「軽やかになることの価値」に気づく! ①モノ(物質的なもの)、②役割(「親として」「会社人として」の役割意識、過剰な責任感や義務感)、③人間関係(距離を置いた方がいい人間関係、「昔の自分を… 続きを読む 入れ替え

問いかけ力

時代が求めるのリテラシーが「キーワード思い付き力」(to Google)から「問いかけ力」(to ChatGPT)に変わった。ざっくりと言えば、単語から文章に変わったとも言える。「〜という前提に立つと、何が言えるか?」と… 続きを読む 問いかけ力

切り替え

卒サラ還暦から2.5年経過。サラリーマン時代vsシニアライフ、その違いを言語化できるようになってきた。 サラリーマン時代:評価の「外部化」①他者との対話(上司・同僚・顧客)②組織との対話(方針・目標・役割)③市場との対話… 続きを読む 切り替え

現代生活

人類の歴史を1日とすると、23時間と57分間は狩猟採集生活で、残りの3分間が農耕開始以降1.2万年間の「文明生活」。脳は3分間では到底切り替えができず、①狩猟採集生活の「残像」を強く持ちながら、目の前の②現代生活を展開し… 続きを読む 現代生活

巻き網漁

巻き網漁(まきあみりょう)は、 魚の群れを囲い込んで漁獲する方法。マグロ、カツオ、イワシ、サバなどを大量に魚をとるのにつかわれている。一昔前は、キーワードを使った「Google検索で一本釣り@ネットの海」が情報社会を生き… 続きを読む 巻き網漁

仮説

Google等の検索エンジンの時代は「適切なキーワードを選ぶ力」が求められた。検索ワードを的確に絞り込めば、欲しい情報に最短でたどり着けた。しかし、AI時代になると、単なる情報の検索よりも、「問いを立てる力」「仮説を構築… 続きを読む 仮説

脳がお客

今思えば、シニアライフに還暦で入るまでは(学校・会社時代)、主たる意識は、外の世界に対して如何にキレのある反応をしてうまくやっていくかだったと思う(外の世界に対してどう適応するか)。ところが、今はどうだ。「主たるお客は自… 続きを読む 脳がお客

変異・環境

生物進化とは「起こすのは変異、成否を決するのは環境」とひと言で表現できると。なるほど。結構、異変は起こるようである。ただ、それが定着するかどうかは環境次第。おかれた環境下、個体の生存に有利であれば定着していくという事。そ… 続きを読む 変異・環境

イノベーション

経済同様、家庭でもイノベーションを導入しないと活性化されない。すぐに思いつくのは、例えば、ロボットの導入、オンラインスクールなどの教育サービス、IoT家電の導入等だろうか。また、イノベーションには、次のような種類がある。… 続きを読む イノベーション