箱根峠宅に移動販売(行商)の魚屋さんが突然来訪。静岡県伊東市宇佐美から来たと。以前は、伊東のホテルに卸していたが、コロナ禍で販売激減。移動販売で個人への販路拡大中とか。このエリアには毎週火曜に来ると。早速3品刺身を購入。… 続きを読む 飛び込み魚屋さん
カテゴリー: 変:変化
25年前
週末3連休に、3才と5才の男の子のいる家族が箱根峠宅に泊まりに来ていた。我が子供達がもうぐ28才と30才であるから、ちょうど25年前1997年の我が家の状況@ロンドンだ。この25年間何があったのか? 多種多様な活動をした… 続きを読む 25年前
立ち上がる日本人!
世界的にはまれな自主的総マスクの日本人を見ていると、日本文化は世界の中で相当のユニークネスがあると感じる(一つの独立した文化圏)。この国では、私の理解では、多くの人(80%程度!?)の人がこのまのままでは「やばい!」と感… 続きを読む 立ち上がる日本人!
昭和という時代
昨夜は、私の銀行勤務時代(1985-2016年)の知人達と(見知らぬ多くの若人に交じって)大規模なビアガーデンで一杯。私がサラリーマン引退直前ということもあるのであろうか、(なんとなく雰囲気が我々の若い頃とは違う)多くの… 続きを読む 昭和という時代
検索力
特許翻訳を業とする妻Tの力の源泉のひとつはネットでの検索力だ。多種多様な分野の専門性を伴う分野の特許を翻訳をする際、その技術背景等を知るために検索力を駆使した基礎リサーチが必須とのこと。 私はインターネット普及前に大学時… 続きを読む 検索力
Change the changeable
勤務先(外資系で公用語は英語)で「Change the changeable」(変更可能なものを変更する)という表現に接した。また、「強い者、賢い者が生き残るのではない。変化できる者が生き残るのだ」は、進化論で有名なダー… 続きを読む Change the changeable
夫婦共在宅勤務2年超
私の人生の起承転結の中で、2019-2022年(57-60才)は「転」に位置づけている。その前の多忙な10年間(「四正面作戦」:①先代介護+見送り・②次代教育仕上げ・③当代共働体制確立・④老後資金蓄財)が終了後、57-5… 続きを読む 夫婦共在宅勤務2年超
近代日本40年サイクル
個人的には、「近代日本の歴史的な盛衰には40年周期がある」説に妥当感を感じる。1865年(慶応元年):幕末の大混乱(大底、1868年に大政奉還)、1905年(明治38年):日露戦争勝利(日本が列強入り、天井)、1945年… 続きを読む 近代日本40年サイクル