人類史

人類史600〜700万年間を振り返ると、現代人が学べることは多い。私達は、自然の一部であり、時間の流れの中にいる存在。人類の叡智と過ちを通して、自分達の立ち位置を学び直すことが、未来をつくる出発点!? ① 生存戦略の知恵… 続きを読む 人類史

余白・余裕

日本のスマホ平均利用時間は(成人全体)は1日平均で約4〜5時で、シニア層(60歳以上)でも1日平均で約2〜3時間らしい。また、Z世代(10〜20代前半)では6〜8時間/日を超えることも珍しくないようだ。国別では、ブラジル… 続きを読む 余白・余裕

卒サラ

留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ

モードチェンジ

卒サラから3年弱が経過したところで、下表の認識の元、本日不動産投資BSのスリム化を実行。15年間続けた①現役モードから、賃料を年金補強とする②シニアモードに移行。金融資産がほとんど無く一部物件を売却(いわゆるオーナチェン… 続きを読む モードチェンジ

上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

ターニングポイント

人生のターニングポイントにどのようなものがある? 人生前半(成長と選択の時期)。。。進学・就職の選択。恋愛・結婚・パートナーとの出会い。初めての挫折や失敗(「自分の限界」や「他人との違い」に向き合う経験が人間を深める)。… 続きを読む ターニングポイント

リセット

新中野から箱根峠に移動。今回は妻が旅行中で単独で。いつもながらリセット効果が高い。脳内のモヤモヤをリセットして再起動が可能だ。一方で、箱根峠にあるはずと思っていたこのが新赤野にあったり、逆もあり。それが判明・確定するまで… 続きを読む リセット

昔の自分

旧友と一献。昔話をしていると、昔の自分に出会う(自己認識を深めることができる)。人間は、置かれた環境で一生懸命生きようとするものだ。また、色々な出来事を契機に変わっていく。もちろん、自らに変わらないものもある。自己を時間… 続きを読む 昔の自分

決断後

人は大きな決断をした後、いつも『これでよかったのか』と悩むものだ。この心の作用には、いくつかの心理的なメカニズムが関係している。悩むことで自分の価値観や判断基準が見直され、次の選択に生かされる。「悩むこと=悪いこと」では… 続きを読む 決断後