箱根峠宅では、生ごみはコンポストで1-2ヵ月かけて堆肥化している。ところで、人間の身体では食べたものが1日程度で便・尿として排泄される。便は腸(小腸、大腸、十二指腸、直腸)が、腸内細菌や胆汁を使い、尿は腎臓で血液をろ過し… 続きを読む コンポストvs体
カテゴリー: 変:変化
集団・組織
宇宙物理学者の佐藤勝彦氏曰く「人類私は国際紛争が起こるたびに、社会は本当に進化していないのだと思ってしまう。アフリカのチンパンジーの集団間の争いと変わりない。弱い集団は結局、大きくて強いグループに資源を奪われ、支配されて… 続きを読む 集団・組織
医・歯・工
昨晩、テレビで東京医科歯科大学と東京工業大学の統合の話が両大学の学長から語られているのを興味深く聞いた。キーワードは、①尖った研究(基礎研究~社会実装)の推進、および、それを担う高度専門人材(博士)の輩出、②情報学・リベ… 続きを読む 医・歯・工
昭和モデル
OECDは、格差是正に対処するために、バランスの取れた政策パッケージの策定・実施が重要という。4本柱は、①経済社会への女性参加、②雇用の促進と良質な雇用(オープンで開かれた雇用)、③技能と教育、④税・給付制度を通した再配… 続きを読む 昭和モデル
区切り
本日10月末。離職後2ヶ月、退職後1ヶ月。新たな環境に順応しつつある。健康保険、失業保険、退職金、iDeCo、企業年金等の事務を粛々と進めている。 2年遅れの亡母の三回忌を合計8人で実施し、また、関西からの親戚は箱根・三… 続きを読む 区切り
リセット
人は、時々、リセット(状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切ること、初期化する、既定値に戻す、最初の状態に戻す)を求められたり、また、自発的に行う。睡眠も、広義のリセットに含まれるだろう。私は、基本2週間-1週間サ… 続きを読む リセット
平日昼のスタバ
昨日、法務局で仕事を仕上げた後、休息@スタバ中野。その風景は、ほとんど若者、外国人ポツポツ、パソコンで作業する人や一人でスマホをいじる人が多い、周りに目を転じれば、おしゃれな照明、いい感じの音楽、壁には絵とペイント、窓か… 続きを読む 平日昼のスタバ
源流にさかのぼる
「哲学と宗教」(出口治明、ダイヤモンド社)によると、神(自然界のルールメーカー)という概念が生まれたのは1.2万年前の狩猟・採集社会→農耕・牧畜社会への切替え機、それ(定住)以来人間の脳の進化は(期間が短すぎて)ない、B… 続きを読む 源流にさかのぼる
1世代=30年
円147円台後半32年ぶり(本日の日経朝刊一面)、ソビエト崩壊1991年から31年(ロシア/プーチンがソビエト的発想でウクライナ侵攻)、我が家の長男も30才の誕生日を迎えた。30年(one generation)というの… 続きを読む 1世代=30年
雇用流動化
昨日、前職に関連してバリバリ商社・金融で働く20才台の女性2人の来客があり昼食を共にして色々としゃべった。色々感じるところがあった! ①大手企業でも特に40才未満で相当程度雇用が流動化してきたよう。日本経済が長期低迷から… 続きを読む 雇用流動化