今週は、離職後6週間目、退職後1週間目だ。現代社会を効率的に生き抜くための(組織の中でサラリーマンとしてリスクを抑えて効率的に稼ぐ)「鎧」を外した後に何が浮かび上がってきたのは日常生活だ。以前は、日常生活は単なる手段とい… 続きを読む 日常生活
カテゴリー: 変:変化
体のカロリー消費
人が1日に消費するエネルギーは、①基礎代謝(生命維持=心臓や臓器を動かし、肺を通じて呼吸し、血液を循環させ、その活動を支える脳を働かせる)、②食事・吸収活動、③運動・生活活動に大別され、①が圧倒的に大きく、②が①の1/6… 続きを読む 体のカロリー消費
価値保存
貨幣には、交換・価値保存・価値尺度の3つの機能・役割がある。卒サラ後に実感するのは価値保存の重要さだ。37.5年間、厚生年金保険料として支払い続けた価値が保存され、(保険料と支給額が1対1対応ではないが)65才以降に支給… 続きを読む 価値保存
9.11-日朝平壌宣言-3.11
9.11(アメリカ同時多発テロ事件)が2001年、日朝平壌宣言(拉致問題の部分解決)が2002年、3.11(東日本大震災)が2011年に起こった。早いもので、それぞれ、21年間、20年間、11年間が経過した。私の余生は、… 続きを読む 9.11-日朝平壌宣言-3.11
家から見える景色~秋分~
箱根峠宅のバルコニーはほぼ真西を向いている。本日は秋分。つまり、バルコニーのほぼ真正面が日没位置だ。1年を通して、日没位置は、夏は富士山寄りに、また、冬は駿河湾よりに、結構ダイナミックに動く。東京でも、その動きはほぼ同じ… 続きを読む 家から見える景色~秋分~
人類の歴史2
ホモサピエンスのホモサピエンスたる所以は、大人数を組織できる組織力・ネットワーク力らしい。最後までホモサピエンスと競ったネアンデルタール人(火を使い、死者は埋葬、貝殻や動物の歯で着飾り、芸術をたしなみ、石造りの神殿を建て… 続きを読む 人類の歴史2
人類の歴史
自分を深めるには人間を知らねばならず、そのためには脳(脳科学)への洞察が必須と思ってきたが、最近は、さらに進めて脳を知るには人類の歴史を知らなければダメと思うようになった。 250万年前ほど前に(今の人類と大きく変わらな… 続きを読む 人類の歴史
卒サラ後3週間
卒サラからちょうど3週間経過。2週間を箱根峠ベースで1週間を新中野ベースで過ごした。だらだらとしたシニアライフをリスク認識して、キビキビと動いた3週間だった。で、今後何にもっと重点を置くべきかと感じたか? ①寄り道。コロ… 続きを読む 卒サラ後3週間
映画鑑賞
久々に映画を鑑賞した。トップガン マーヴェリック、The American movie、軍事アクション+心情的ストーリーだ。トム クルーズも年を重ねたなぁ~と思って調べてみると、誕生日1962年7月3日と! 私と約2か月… 続きを読む 映画鑑賞
旧友来る
前々職のロンドン時代(1994~2000年)の同僚と久々に一杯@赤坂見附。私の「デジタル墓」を案内した後、居酒屋で4時間話し込んだ。一対一のセットであったこともあり、結構な深さの会話だった。①ポストサラリーマンは、自分の… 続きを読む 旧友来る