米国文化

本日は、アメリカ在住のアメリカ人と日本人のカップル(40才代)と交流。久々にアメリカ文化を感じた。「広大な自由市場に投げ込まれた個人のサバイバルゲーム」「異なる素材を混ぜ合わせたシチュー(メルティングポット)ではなく、そ… 続きを読む 米国文化

卒サラ

留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ

幸福感の源泉

シニアライフにおいて幸福感の源泉は? 以下のような要素が多くのシニアにとって共通する「幸福感の根っこ」となりやすい!? 【 内的な源泉(自分の内側にあるもの)】 自己肯定感・自己受容。。。「今までよく頑張ってきた」という… 続きを読む 幸福感の源泉

発信力

発信力を高めれば、人は寄ってくる。昨今身の回りでは、卒サラのイメージングが主要関心事項のよう。適時・適切に発信すれば、人的交流が自然とできる。ありがたい。 【今日の1日】曇。5時半起床。家事一般。情報by新聞・TV。サイ… 続きを読む 発信力

発信力

60才以降、一般的には情報収集・発信力が低下するように感じる。逆に言うと、情報収集・発信力を維持すれば、人はそれに吸い付けられるように集まってくる。自らの周りに「賑わい」を作る有力手段だ! 【今日の1日】晴。5時半起床。… 続きを読む 発信力

旧友

昨日は、旧友と約30数年ぶりに会った。お互い風貌は変われども、すぐに単刀直入な会話に入れるのが不思議。その後もSNSのアドレスを交換しデジタルでもやり取り。人とのつながりはホント財産だ。 【今日の1日】晴。5時半起床。家… 続きを読む 旧友

相手目線

知人夫婦と5時間話し込む。知人の奥さんが「うちの主人は相手目線を意識して、それに基づいて自らの行動を変えることがない」と。私はどうか? 自分のこだわりが薄いことはどんどん相手目線を受け入れて、自分のこだわりが強いことは譲… 続きを読む 相手目線

テーマ設定会席

不動産投資のテーマを設定している定例宴席@三田(今回11人参加)。色々な話題がでた。売却動機・取引・事後処理。法人設立の手間・メリット・デメリット。税理士業務の実態。その他にも、シニアライフの生活リズム・運動・趣味・夫婦… 続きを読む テーマ設定会席

余裕

昼は旧職場(外資証券)の女性陣4人とランチ@東京駅、夜は30年来の知人女性と会食@大手町(相談受)。印象に残ったフレーズ。子育てで最重要なのは親の余裕。組織に属していると、生活リズム・変化・人的交流を得られる(シニアライ… 続きを読む 余裕