同期会

昨夜は関西系〇〇信託銀行1985年入社の武蔵野会(JR中央線沿線在住者の会)の7人宴席@吉祥寺に参加(メンバーのうち2人は欠席)。7人のうち私を含めて3人は引退組で、4人が現役。私は?ながら、総じて引退組の目の輝きが印象… 続きを読む 同期会

薄情

ラジオで還暦前の男性パーソナリティーが(昭和と比べて)最近は人の情が薄くなってきあと言っていた。なるほど。核家族がスタンダードになり、地域社会が崩れ、職場環境も雇用がコミュニティー型からジョブ型に移行中であることを踏まえ… 続きを読む 薄情

概念

昨日の大相撲の解説は元横綱・白鵬の宮城野親方で、ゲストは東京五輪で女子レスリング金メダルを獲得したの須崎優衣。前者は競技本番中「良い緊張感」を、後者は「熱く、冷静に、大胆に」を自らに言い聞かせた/言い聞かせていると。 そ… 続きを読む 概念

交流

箱根峠宅のサイン帳を見て来客イベントの1年間を振り返る。2023年は、日帰り・宿泊を含めて月1回ペース。観光地を控えていることもあり、気軽に立ち寄ってもらえるようだ。妻Tは平日勤務なことを考えれば回数的にはこんなものか。… 続きを読む 交流

コミュニケーション

コミュニケーションはやはり難しい。総論としては、人(ホモ・サピエンス)は脳を発達させ、得た想像力をもって他者の心を読み(同時に自意識を深めて)、自己⇔他者のコミュニケーションの能力のレベルを相当程度高めた。ただ、こと個別… 続きを読む コミュニケーション

コミュニティー

人間は、互いが協力する能力に長けていたから、ひ弱な身体ながら、マンモスにも勝ち食物連鎖のトップに立った。その流れの中で、相互協力を推進するために言語を得て、(最大150人で狩猟採集生活だったところから)コミュニティーを複… 続きを読む コミュニティー

回顧宴席

昨日は、当時の支店長を囲み、XX信託銀行京都支店(1985月4月~1987年6月在籍)の4年ぶり2回目の東京での同窓会。当時の支店長(=わが夫婦の仲人)は今や88才ながらかくしゃくとしておられる!参加者は皆60才前後。4… 続きを読む 回顧宴席

10人宴席

昨日は、中華の丸テーブルを10人で囲み宴席。何を学んだ・共有した? 家庭菜園の難しさ、親の介護というハードル、自身のこだわり実現パワー、配偶者死別、 おひとり様の老後・遺言の必要性、宴会幹事の労力とメリット、他者への切込… 続きを読む 10人宴席

交流

人的交流って、本当に貴重な体験だ。人間と人間が、言葉および非言語でコミュニケートして/人生・価値観を交換し、何かを感じ、再認識したり、気づいたり、取捨選択のきっかけになったりする。資本主義にどっぷりつかっていた現役のころ… 続きを読む 交流

ガス点検

3年サイクルのプロパンガスの点検に立ち会った。時間的余裕があるから、周辺事項を色々と聞いてみたところ有益な情報が多数集まった。エネルギー価格、業界動向、「プロパンガス貧乏」、メーター計測、ガスストーブvs石油ストーブ、ボ… 続きを読む ガス点検