長男Sは、帰国子女枠で学習院中等科に入学して、高等科まで在籍した。高2の時、交換留学に行き、その時一緒に行った学友が幼稚園から学習院で、親も学習院出身という「学習院ファミリー」だったこともあり妻Tは「学習院ファミリー」に… 続きを読む 学習院ファミリー
カテゴリー: 交:交流
会話を弾ませる
今の生活パターンで特に東京で人に会うことは、情報・アイディアを入手するとともに、頭をフル回転させる機会として、大変貴重だ。本日は50-70才の5人でのランチ@大手町。おもしろかった(珍しく現在・未来志向で、昔話等過去の話… 続きを読む 会話を弾ませる
同期会
昨夜は、1989年イギリス留学時代の同期会1人欠席で4人@④新宿。35年前に知り合った仲間。私について「以前同様に語るねー」と言われた(→そうか、私は語るのが昔から特徴か。。。そういえば、過去、懸賞論文2回入選しているし… 続きを読む 同期会
価値ある交流
本日は、妻Tの友人とその娘さんとの一日@箱根。マンダラチャート=8x8で64の引き出しがあるので、会話展開力が上がったことを感じた。また、逆に、他者との交流が刺激になりマンダラチャートを大幅に更新できた! マンダラチャー… 続きを読む 価値ある交流
サラリーマン根性
日経新聞の3/18の春秋(コラム)。「勤続30年超というのに、いまだに会社のエレベーターが苦手だ。乗り込んだら瞬時に顔ぶれを確認し、立つ位置と降りる順番を考えてしまう。役員、先輩、ええと、あの人は今度偉くなるんだっけ。見… 続きを読む サラリーマン根性
同期会
昨夜は関西系〇〇信託銀行1985年入社の武蔵野会(JR中央線沿線在住者の会)の7人宴席@吉祥寺に参加(メンバーのうち2人は欠席)。7人のうち私を含めて3人は引退組で、4人が現役。私は?ながら、総じて引退組の目の輝きが印象… 続きを読む 同期会
薄情
ラジオで還暦前の男性パーソナリティーが(昭和と比べて)最近は人の情が薄くなってきあと言っていた。なるほど。核家族がスタンダードになり、地域社会が崩れ、職場環境も雇用がコミュニティー型からジョブ型に移行中であることを踏まえ… 続きを読む 薄情
概念
昨日の大相撲の解説は元横綱・白鵬の宮城野親方で、ゲストは東京五輪で女子レスリング金メダルを獲得したの須崎優衣。前者は競技本番中「良い緊張感」を、後者は「熱く、冷静に、大胆に」を自らに言い聞かせた/言い聞かせていると。 そ… 続きを読む 概念
交流
箱根峠宅のサイン帳を見て来客イベントの1年間を振り返る。2023年は、日帰り・宿泊を含めて月1回ペース。観光地を控えていることもあり、気軽に立ち寄ってもらえるようだ。妻Tは平日勤務なことを考えれば回数的にはこんなものか。… 続きを読む 交流
コミュニケーション
コミュニケーションはやはり難しい。総論としては、人(ホモ・サピエンス)は脳を発達させ、得た想像力をもって他者の心を読み(同時に自意識を深めて)、自己⇔他者のコミュニケーションの能力のレベルを相当程度高めた。ただ、こと個別… 続きを読む コミュニケーション