ある識者がアメリカをじっくり観察した感想。①見た目を大切にする文化/結果で判断、②反エコ的/なんでも大きい、③自分から他者に積極的にかかわる、④YES/NOをはっきり言う/移民の国、⑤貧富の差がすごい、⑥「お金教」/競争… 続きを読む アメリカ
カテゴリー: 文:文化
文化差
国際結婚した夫婦に関するTV番組を見た。感じたのは、一言で言うと文化の違い。キス等身体接触、家計運営、家事運営。。。よく考えれば、文化差は国内でもある。大阪の突っ込みコミュニケーション、愛知の金銭感覚、東京の淡白なコミュ… 続きを読む 文化差
リベラルアーツvs教養
リベラルアーツvs教養は、自尊心vsプライド(昨日のブログテーマ)のように、同じようで違うイメージだ。リベラルアーツは動的(行動の為)で、教養は静的(知識偏重)だ。リベラルアーツ的に、人が考え行動する基礎は、本質を捉える… 続きを読む リベラルアーツvs教養
文化論
仏教を生んだ東洋vsキリスト教が定着した西洋の視点で、文化差に興味をもってまとめてみた。 【今日の1日】6時半起床。家事一般。朝風呂。朝食。サイト運営。情報by新聞・TV。管理事務所-ゴルフ練習場-園芸店-農園-買物。S… 続きを読む 文化論
亡義母の名言
「親は子供に世話すればするほど、子離れ/親離れが長引く。」「大学に行く目的のひとつは、得た教養が邪魔になり悪い行いを防止すること。」地方で小学校の先生を定年まで勤めた亡義母の今も覚えている名言だ。前者は子育てを終えた身と… 続きを読む 亡義母の名言
本
昨日、東京駅構内の書店で、2-3冊パラパラとみて面白そうな本を新書1冊買った。読み進めていくと、今興味を持っている「人類史+脳科学」関連の引用がたくさん! おお、求めよさらば与えられんだ。「人類史+脳科学」のしっかりとし… 続きを読む 本
ブログ歴半年
1日1題でブログを書いて約半年間経過。どうにかネタ切れを起こさずにやってこれた。さて、どんな分野の思考・知識が深まった? 9月末に退職して年内はリセット期間。その期間を利用して、今まで気になっていたがまとめ切れてなかった… 続きを読む ブログ歴半年
集団・組織
宇宙物理学者の佐藤勝彦氏曰く「人類私は国際紛争が起こるたびに、社会は本当に進化していないのだと思ってしまう。アフリカのチンパンジーの集団間の争いと変わりない。弱い集団は結局、大きくて強いグループに資源を奪われ、支配されて… 続きを読む 集団・組織
医・歯・工
昨晩、テレビで東京医科歯科大学と東京工業大学の統合の話が両大学の学長から語られているのを興味深く聞いた。キーワードは、①尖った研究(基礎研究~社会実装)の推進、および、それを担う高度専門人材(博士)の輩出、②情報学・リベ… 続きを読む 医・歯・工
平日昼のスタバ
昨日、法務局で仕事を仕上げた後、休息@スタバ中野。その風景は、ほとんど若者、外国人ポツポツ、パソコンで作業する人や一人でスマホをいじる人が多い、周りに目を転じれば、おしゃれな照明、いい感じの音楽、壁には絵とペイント、窓か… 続きを読む 平日昼のスタバ