今週は@新中野。都会に来ると、不思議とテンションが上がる。都会にずーっといるとわからない感覚だと思う。人間が多く、各人がエネルギーを発しているので、その密度の差か!? つまり、社会・文化の力か。逆に言うと、都会では「熱病… 続きを読む 都会vs田舎
カテゴリー: 文:文化
石器時代の脳2
「人問の行動=生まれもった人間の本性・遺伝子(≒石器時代の脳※)x環境」とすると、「生まれもった人間の本性・遺伝子」サイドから考えると、環境が石器時代→(農業・科学・動力・産業・情報革命を経た)現代社会へ劇的に発展済で、… 続きを読む 石器時代の脳2
人間のユニークネス
食物連鎖の中で激しい弱肉強食の闘いを展開している時は、生き抜いて子孫を残せば目標達成だった! 二足歩行・脳の発達→火や各種道具の開発・利用→(ホモサピエンスに至っては)大きな組織を運営できるようになり1.3万年前に旧人類… 続きを読む 人間のユニークネス
相撲と人間
2ヶ月毎の15日間の相撲放送はいつも楽しみだ。先場所は最終的には玉鷲が優勝したが、色々とドラマがあった。ところで、日本相撲協会のHPには「日本の文化に深く根ざし、いつも人々の生活とともにあった相撲。相撲には歴史・文化・神… 続きを読む 相撲と人間
宗教→科学
昔、稲妻は怒れる神の鉄槌だと信じられていたが、雷雨の時の凧揚げ実験で稲妻はただの電流だと判明し、また、それを踏まえて避雷針が開発された。過去500年間の科学革命で、それ以前の中世での宗教のカバレッジ(語れる)範囲が、科学… 続きを読む 宗教→科学
立ち上がる日本人!
世界的にはまれな自主的総マスクの日本人を見ていると、日本文化は世界の中で相当のユニークネスがあると感じる(一つの独立した文化圏)。この国では、私の理解では、多くの人(80%程度!?)の人がこのまのままでは「やばい!」と感… 続きを読む 立ち上がる日本人!
昭和という時代
昨夜は、私の銀行勤務時代(1985-2016年)の知人達と(見知らぬ多くの若人に交じって)大規模なビアガーデンで一杯。私がサラリーマン引退直前ということもあるのであろうか、(なんとなく雰囲気が我々の若い頃とは違う)多くの… 続きを読む 昭和という時代