卒サラ

留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ

余白

余白(スケジュール的空白)は脳を休ませ意識をリバランスさせるには大切と思いつつ、一方で怠慢と紙一重とも思う。必要なのは、「怠けてない証明」ではなく、「何のために休むのかという意識の所在」!? ①目的視点:「何のための余白… 続きを読む 余白

上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

働くvs労働

狩猟採集時代を「残像」とする人間にとって死ぬまで働くが常識?言い換えると、狩猟採集時代の「働く」とは何だったか? 狩猟採集民にとって、「働く」は生きることそのものだった。食料を得る、移動する、火を扱う、仲間と協力する。そ… 続きを読む 働くvs労働

生活の質

① 身体的健康・・・定期的な通院・服薬はあるが、大きな問題ではない。歯医者、定期診断にも適切に対応している。また、運動・食事・睡眠に配慮している。ただ、身体の劣化は感じる。 ② 精神的健康・・・特段の問題はないが、さらな… 続きを読む 生活の質

住居

住居って意外と重要性ではと思うようになった。住居は単なる建物ではなく、人生の質や心のあり方にも大きな影響を与える。また、人生のステージ毎に、その重要性の意味合いも変わってくる。住まいを変えることは、人生の選び方を変えるこ… 続きを読む 住居

超重要!

私たちの脳と体は、狩猟採集時代の環境に適応したまま現代社会を生きている。そのため、現代の環境に流されると、過剰なストレス、運動不足、孤独感、食生活の乱れ、睡眠不足などが生じやすい。「狩猟採集時代の脳」を理解し、それに合っ… 続きを読む 超重要!

活力維持

60才を過ぎたら、活力のレベルの個人差が大きくなるように感じる。 ChatGPT:60歳以降の活力を維持・拡大するには、以下の5つの要素をバランスよく取り入れることが重要です。 ① 身体の健康維持・向上▶ … 続きを読む 活力維持