できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化
カテゴリー: 活:生活
1日6万回思考
脳科学の最新の知見によると、人間は、1日6万回も思考しているらしい。ほとんどが、自らの意志キックではない自動的な思考・感情だ。しかもその8割はネガティブなものらしい。 これは、(個人的に人間を考える上で重要と考える)25… 続きを読む 1日6万回思考
切り替えに3ヵ月
離職後3ヶ月、間もなく退職後3ヶ月経過だ。3日・3週間・3ヶ月・3年、切替えに不思議と3が絡む。脳が環境適応する時間か!? 全ての退職関連事務をキックし、過去の勘案事項(法事、夫婦間贈与、iPhone買い換え、新中野宅断… 続きを読む 切り替えに3ヵ月
起床後5分でできること
100%在宅勤務で、国際特許事務所で特許翻訳担当の妻Tは、業務が忙しいときは、寝起きから5分で業務を始めることがある。特許翻訳が好きで天職らしい。英語・想像力・論理性・調査力・一般教養等を総合的に発揮できるのが楽しいらし… 続きを読む 起床後5分でできること
動物と人間の境界
「生物個体は遺伝子の乗り物であり、遺伝子の保存のためのサバイバルマシン」(群れ・個体より遺伝子を中心に考える)という見方がある。動物は遺伝子を残すためには、自らの身体の生存確保と再生産(繁殖)という2つのミッションを達成… 続きを読む 動物と人間の境界
2022・2023年
ちょっと、早いが2022年を振り返り、やり残し事項を確認するとともに、2023年のwhat-to-doを具体的にイメージしたい。 【2022年実績-リセット】 次男入籍・家購入サポート、夫婦共還暦、卒サラ→主夫、長男Sの… 続きを読む 2022・2023年
食生活マネジメント
7泊8日で箱根峠宅でのひとり生活を通じて、食生活について学ぶところが多かった。コンビニまで6km、スーパーマーケットまで15km、近隣のレストランは主に観光向けという追い込まれた環境条件の中で(⇔新中野宅では、徒歩1-2… 続きを読む 食生活マネジメント
夫婦関係回顧
同い年の妻Tとは18才の時大学で知り合い19才の時から付き合い始めて24才で結婚した。40年超の歴史! 長男30才、次男28才。長かった様な、あっという間であった様な。(性欲を昇華させた)恋愛に始まり、(社会システムとし… 続きを読む 夫婦関係回顧
1人合宿
サラリーマン時代、通算約2年間の単身赴任期間中、料理をマスターしておらず、困ったのを記憶している。今般、東京で散発的な用事を抱えた妻Tを新中野宅に残し、実験的に単身で箱根峠宅に6泊(+もう1泊予定)してみた。1)コロナに… 続きを読む 1人合宿
ゆっくり・丁寧に生きる2
最近、何処に行ってもキョロキョロすることにしている。昨日、箱根神社で宝物殿があることを発見! 箱根駅伝の往路ゴール・復路スタート地点からちょっと離れたところに箱根駅伝の碑があることを発見! 行きつけの温泉である天山湯治郷… 続きを読む ゆっくり・丁寧に生きる2