ポスト飢餓リスク

我ながら、昨日のブログはよくできたと思う。人類が如何に生物圏から人間圏に移行したか。私自身が腹落ちした物語だけを集めてみた。一方で、得るものがあれば、失うものもある。次は、人間が文明を得て失ったことも/不適合的な要素にも… 続きを読む ポスト飢餓リスク

今年前半総括

今年も半分経過したところで、過去半年間を総括。動くらな60才代前半という思いから結構な「動」の半年間になった。経験則では、総括すると、自らの活動が局所的な思い込みなく自然体で再認識され、次への注力点が自然と浮かび上がって… 続きを読む 今年前半総括

失火法

知らなかった。こんな法律があるんだ。言い換えれば、日本では自分の建物は自分の火災保険で守るという事。 AI情報。火災により隣の家を延焼させた損害は「失火の責任に関する法律(失火法)」にて、火元に重大な過失がない場合、賠償… 続きを読む 失火法

会社員vs自営

昨夜は家族会食@丸の内の高級飲茶。給料は安めながら、結婚、(住宅ローンもつき)自宅・車・ペット購入、出産と人生の歩を進める次男Y。一方で、収入は相当程度高めながら、いまだスーツケース一つで世界をウロウロしながら東京にいる… 続きを読む 会社員vs自営

長い老後

老いの期間を、女性ベースで閉経~死とした場合、ヒトのそれは他の動物比かなり長く、ヒト以外に長い老いの期間がある動物としてあげられるのはシャチやゴンドウクジラらしい。陸上哺乳動物ではヒトのみで、海洋哺乳動物ではゴンドウクジ… 続きを読む 長い老後

人間だけ

「人間だけ」というキーワードでネット散策してみた。人間は「脳を拡大」し「他者と協力」して生き延びてきた。人間の特徴の多くはその2つに関係していることがわかる。また、「脳の拡大」と「他者との協力」のベン図の重なり部分に「高… 続きを読む 人間だけ

健康十訓

断捨離をしていると「健康十訓」なるものを発見。①少肉多菜(お肉ほどほど野菜たっぷり)、②少塩多酢(塩分摂りすぎは高血圧のもと、酢は健康のもと)、③少糖多果(甘いものは果物から)、④少食多噛(腹八分目でよく噛む)、⑤少衣多… 続きを読む 健康十訓

習慣化

「現状維持バイアスというものがあって、日常生活の習慣を変えることは私達にとってすごく難しいこと。ただし、いったん習慣になると、今度はやらないほうが気持ち悪くなる。まさに逆の現状維持バイアスがかかる。個人差はあるものの、大… 続きを読む 習慣化

季節の旬

新中野では主に人間と向かい合い、箱根峠では主に自然と向き合う。箱根峠にいると、自然な形で季節の旬と向き合うことになる。この春は、蕗の薹(庭で入手)、菜の花、イチゴ、たけのこ(美味い!)、春キャベツ等を楽しんだ。夏は、農園… 続きを読む 季節の旬

日常生活の深み

時間軸を持つ等発達した脳をもつ人間は往々にして過去にとらわれ、未来の不安に思いを馳せるあまり、生存が脅かされたり感情が揺さぶられたりしなければ、落とし穴的に「今この瞬間」の意識が薄くなりがちで(生存確保でOKの脳にとって… 続きを読む 日常生活の深み