人生物語

起 <社会化>・・・1962~2008(46年間) 現代社会に生まれ教育(含む、会社派遣による大学院留学2年間)を受け、職業・家族を得て生き抜いた。各種経験を積みながら、人的交流ネットワークを作った(社会性を育てた)。 … 続きを読む 人生物語

家計管理

一般的な家計管理の実態。。。家計簿をつけている世帯:総務省調査では約30~40%程度。「収入と支出」のみを管理している世帯:大多数。つまり「PL(損益計算書)」的な発想で止まっている。「資産・負債」まで把握している世帯:… 続きを読む 家計管理

大金

使いきれないお金を得た人の人生。。。大金を手にした後の幸福度は、「お金を使う目的の明確さ」と「人との関係の質」で大きく分かれるとのこと。 ① 贅沢消費型芸能界やスポーツ選手出身の富裕層。。。一気に高額所得を得て、海外移住… 続きを読む 大金

金価格

金価格、1985年から今まで40年間の上昇(10倍程度)は、金利の複利で言うと何%? つまり、インフレ調整前の年平均の複利利回り(CAGR)は約5%だ。円安の影響を考慮すれば、円建てでは約6%か。金は利息を生まない資産で… 続きを読む 金価格

金利情報

金利、為替、株価等の市場情報には、多くの情報が反映され、この数値は刻一刻と変わる。レバレッジを効かせて不動産投資をしていた時代は、個人的には金利に敏感だった。ただ、ゼロ金利時代は、必然的にその意識は低かった。シニアライフ… 続きを読む 金利情報

卒サラ

留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ

財務三表

経済主体(企業や家計)をバランスシート(BS:貸借対照表)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)の観点から管理することは、財務の健全性や将来の意思決定のために非常に有効。企業では当然のように行われているもの… 続きを読む 財務三表

幸福感の源泉

シニアライフにおいて幸福感の源泉は? 以下のような要素が多くのシニアにとって共通する「幸福感の根っこ」となりやすい!? 【 内的な源泉(自分の内側にあるもの)】 自己肯定感・自己受容。。。「今までよく頑張ってきた」という… 続きを読む 幸福感の源泉

金銭感覚更新

1,000円を持っているとして、800円を使えば200円が残る。900円なら、残りは100円。支出の差はたった100円だが「残るお金」の差は倍になる。この違いは、生活にゆとりがないときほど、ズシンと重くのしかかってくる。… 続きを読む 金銭感覚更新