卒サラ

留学時代(1989-1991年)の同窓会に8人(含む私)が参加。2拠点生活or強い趣味=早期シニアライフ入り。居場所+家計余力も重要か。充実のためには社会との関りも必須。なによりも、健康が重要ってこと。過去1年間で、2人… 続きを読む 卒サラ

財務三表

経済主体(企業や家計)をバランスシート(BS:貸借対照表)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)の観点から管理することは、財務の健全性や将来の意思決定のために非常に有効。企業では当然のように行われているもの… 続きを読む 財務三表

幸福感の源泉

シニアライフにおいて幸福感の源泉は? 以下のような要素が多くのシニアにとって共通する「幸福感の根っこ」となりやすい!? 【 内的な源泉(自分の内側にあるもの)】 自己肯定感・自己受容。。。「今までよく頑張ってきた」という… 続きを読む 幸福感の源泉

金銭感覚更新

1,000円を持っているとして、800円を使えば200円が残る。900円なら、残りは100円。支出の差はたった100円だが「残るお金」の差は倍になる。この違いは、生活にゆとりがないときほど、ズシンと重くのしかかってくる。… 続きを読む 金銭感覚更新

上書き

狩猟採集時代の「残像」が現代社会によって深く上書きされて消えかかっているものは何か? 狩猟採集時代の「残像」とは、私たちの遺伝子、脳、感情、行動傾向の奥底に刻まれた人類の原初的な生活様式や価値観の名残り。そして現代社会の… 続きを読む 上書き

不動産投資

不動産投資って、簡単なようで奥が深い。①(60or65歳未満)レバレッジによる(借入利用による)資産形成・生命保険代替。 サラリーマンの安定収入を背景に、借入(レバレッジ)を活用し、自己資金だけでは到達できない資産規模を… 続きを読む 不動産投資

米国政府

トランプ関税騒動で金融マーケットの大きさを知った。「世界GDP(約105兆ドル)よりも大きいのが株式市場や債券市場」「為替市場は1日で世界のGDPの1割近くが動く」「デリバティブ市場は現物取引より遥かに大きい」のである。… 続きを読む 米国政府

家計管理

知人から私の家計管理手法を教えてほしいということで、改めて私の手法を考えてみた。思えば、エクセルベースで30数年間にわたり改造を繰り返してきた手法だ。ただ、手法は必ずしも万人受けするものではなく、エクセルのセルに直打ちす… 続きを読む 家計管理

異次元緩和

日銀が行った異次元緩和は物価には想定ほど効果はなかった。日銀が供給したベースマネーは銀行の持つ国債と入れ替わっただけで、物価に影響する市中への貨幣供給量(マネーサプライ)に対する影響は軽微で、物価は上昇しなかった。やはり… 続きを読む 異次元緩和

北欧企業

我が家では、スピーカーはBang & Olufsenのものを愛用している。デンマークの企業だ。デンマークのビール大手カールスバーグは、世界でも屈指のビールメーカーだ。他にも、北欧には玩具メーカーで売上高が世界最大… 続きを読む 北欧企業