税と社会保険

日本経済新聞「家計の税・社保負担率、最大 直近28% 」によると、 高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が2023年9月時点で28%と過去最高水準になっているとのこと。昨日、来年の家計計… 続きを読む 税と社会保険

人生のテーマ

私の人生のテーマは不動産!? 叔母の相続案件で、結局、遺産の自宅不動産を私単名名義にして売却することになり、今般、登記が完了した(と司法書士から連絡を受けた)。人生2度目の相続登記であり、2度目の売却だ(1度目は次男Yの… 続きを読む 人生のテーマ

お金リテラシー

人の悩みの8-9割は人間関係と言われる。脳は150人の集落で平等的な生活をイメージしているのに文明社会の現実は巨大な(ヒエラルキーがある、極論すれば80億人の)コミュニティーでの生活だ。当然に「人の悩みの8-9割は人間関… 続きを読む お金リテラシー

食べ物とお金

人類は、狩猟採集時代には、ほとんどすべての覚醒時間に食べ物(生き抜くための必須のアイテム)のことを考えていただろう。現代(の分業社会)においては、生き抜くための必須のアイテムはお金だ。お金には、交換手段(→分業社会)、価… 続きを読む 食べ物とお金

投資

知人から元銀行・証券マンとして投資に関する意見を聞きたいという事で以下を回答。「銀行が提示する退職優遇金利について、満期時に投信を買ってもらう餌であることも認識の上、実額でどれぐらい儲かるのかを考えて判断すべき。1社取引… 続きを読む 投資

インフレ

日本はデフレの40年間を経てインフレに反転したようだ。昨今の物価上昇を一時的とみる向きもあるが、価格転嫁の進展、賃上げ等、これまでと40年間と違う動きがみられる。労働者不足、コミュニティ型雇用の崩壊(→ジョブ型雇用)等に… 続きを読む インフレ

四捨五入

米国CitiBank本店にある口座を閉鎖したら0.01ドルの小切手がDHLで仰々しく送られてきた。この小切手を日本で現金化しようとすると数千円の手数料が必要だ! 四捨五入の問題なのか、突然現れた0.01ドルの小切手!!!… 続きを読む 四捨五入

蓄財手法

昨日は、珍しく長男Sと9時間も接した。いろいろ話したが、蓄財手法について聞かれたので以下回答。①月次で月末バランスシートを作成する。②純資産額を特定し先月末と比べての増減を把握する=月次PL。③その月の収入を大まかでも把… 続きを読む 蓄財手法

三層構造

世の中・経済世界は、三層構造だ。①実態(財・サービスのやり取り)-②金銭による決済・清算-③経理記録(BS・PL・CF)。実態認識をする場合は①→②→③と考えるし、将来構想をする場合は、時間軸を入れて③→②→①と考える。… 続きを読む 三層構造