「取り残された資産対策」第一弾、米国勤務を離任した2003年から20年間超メンテしてきたcitibank本店の口座を閉鎖した。米国で銀行口座は貴重なので何かで使うかもと思いキープしていた(含む、将来67才からの米国年金の… 続きを読む 米銀口座解約
カテゴリー: 経:経済
お金との距離感
「お金は有効に使ってなんぼ!」と思いアクセを踏むと、「貧すれば鈍する」との思いが頭をよぎりブレーキがかかる。また、他人の懐が気になり左右きょろきょろ。お金との距離感はホント難しい。ネット情報(お金が貯まる15の習慣)をも… 続きを読む お金との距離感
家計運営
昨日知人が「家計をエクセル管理しないと、結局は余裕/バッファーを見てという事になりざっくりとした緩いキレのない管理になる」と。その通り! 私の場合は、BS的には、公的・企業年金も概算で現在価値化し、不動産も年次で時価で値… 続きを読む 家計運営
蓄財・放財
シニアライフでは、蓄財→放財にモードチェンが可能ながら、意外と切り替えが難しい。家計管理体制、今までの常識、将来の資金ニーズ認識等がそうさせるのだろう。得たお金の範囲で使うようなタイプ(いわゆる丼勘定)の家計管理をしてい… 続きを読む 蓄財・放財
戦力外通告
この時期、プロ野球の戦力外通告が行われる。直接的には、ドラフト指名のための空き枠作りのためだ。多くは30才前後。通告を受けた人は、第二の人生を創り出すか、トライアウトを通じて移籍先を見つけなければならない。過去にドラフト… 続きを読む 戦力外通告
相続放棄
相続放棄すると口頭で言っていた人も、いざ、司法書士が手紙を送ると相続協議に参加と。。。人はお金に群がる。。。 【今日の1日/曇】5時起床。家事一般。情報byTV・新聞。サイト運営。SNS受発信。遺言案件対応。不動産売却案… 続きを読む 相続放棄
丼勘定
丼勘定vs収入・支出の分別管理。これこそ、金が残るかどうかの分かれ目。よくわかったわ。 【今日の1日/晴】5時起床。家事一般。情報byTV・新聞。サイト運営。SNS受発信。朝食。農園-買物-昼食。昼寝。賃借人と会議。夕食… 続きを読む 丼勘定
御巣鷹山
1985年(昭和60年)乗客乗員520人が亡くなった日航ジャンボ機墜落事故から今日で38年。遺族ら200人以上が現場となった「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)に慰霊登山し、空の安全を守る決意を新たにしたと。1985年といえ… 続きを読む 御巣鷹山
税金
今日は、関係する税金についていろいろと調べてシミュレーションしてみた。所得税(過去の対応:亡母の扶養/医療費/遺族年金・住宅ローン減税、小規模企業共済、年金税制、青色申告)、住民税(過去の対応:海外勤務対応)、住宅ローン… 続きを読む 税金
シニアの財務
「何才まで生きるか分からない」という長生きリスクへの対応として、終身年金(計算上の原資がなくなっても死亡時まで継続支給)が大きな役割を果たしてくれる。なお、低金利前提でかつ保険会社の儲けを負担することになる年金保険や、が… 続きを読む シニアの財務