今年も半分経過したところで、過去半年間を総括。動くらな60才代前半という思いから結構な「動」の半年間になった。経験則では、総括すると、自らの活動が局所的な思い込みなく自然体で再認識され、次への注力点が自然と浮かび上がって… 続きを読む 今年前半総括
カテゴリー: 経:経済
老後の社会保険
所属する会社の健康保険等の社会保険を持っていても、(最近知ったが)介護保険については65才から、健康保険についいては75才から、全国民が公的セクターの枠組みに加入することが義務つけられている。保険料は、総所得に比例して決… 続きを読む 老後の社会保険
バランスシート
「家計にバランスシート管理・発想を!」は時々見かけるフレーズ/見出しだ。その通りだと思う。しかし、その作成を義務図けられている企業はともかく、国をはじめとする公的セクターは、いまだにCF(キャッシュフロー)会計・管理が中… 続きを読む バランスシート
税と社会保険
日本経済新聞「家計の税・社保負担率、最大 直近28% 」によると、 高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が2023年9月時点で28%と過去最高水準になっているとのこと。昨日、来年の家計計… 続きを読む 税と社会保険
人生のテーマ
私の人生のテーマは不動産!? 叔母の相続案件で、結局、遺産の自宅不動産を私単名名義にして売却することになり、今般、登記が完了した(と司法書士から連絡を受けた)。人生2度目の相続登記であり、2度目の売却だ(1度目は次男Yの… 続きを読む 人生のテーマ
お金リテラシー
人の悩みの8-9割は人間関係と言われる。脳は150人の集落で平等的な生活をイメージしているのに文明社会の現実は巨大な(ヒエラルキーがある、極論すれば80億人の)コミュニティーでの生活だ。当然に「人の悩みの8-9割は人間関… 続きを読む お金リテラシー
食べ物とお金
人類は、狩猟採集時代には、ほとんどすべての覚醒時間に食べ物(生き抜くための必須のアイテム)のことを考えていただろう。現代(の分業社会)においては、生き抜くための必須のアイテムはお金だ。お金には、交換手段(→分業社会)、価… 続きを読む 食べ物とお金
介護
知人から、介護離職およびその後の厳しい介護環境の話を聞いた。私も、呼び寄せ介護でなく遠隔地介護を選択していれば、同じようなことになっていたかもしれないと感じた。私が上海単身赴任時(2006-2008年の1.5年間)、妻T… 続きを読む 介護
投資
知人から元銀行・証券マンとして投資に関する意見を聞きたいという事で以下を回答。「銀行が提示する退職優遇金利について、満期時に投信を買ってもらう餌であることも認識の上、実額でどれぐらい儲かるのかを考えて判断すべき。1社取引… 続きを読む 投資
インフレ
日本はデフレの40年間を経てインフレに反転したようだ。昨今の物価上昇を一時的とみる向きもあるが、価格転嫁の進展、賃上げ等、これまでと40年間と違う動きがみられる。労働者不足、コミュニティ型雇用の崩壊(→ジョブ型雇用)等に… 続きを読む インフレ