1985年(昭和60年)乗客乗員520人が亡くなった日航ジャンボ機墜落事故から今日で38年。遺族ら200人以上が現場となった「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)に慰霊登山し、空の安全を守る決意を新たにしたと。1985年といえ… 続きを読む 御巣鷹山
カテゴリー: 経:経済
税金
今日は、関係する税金についていろいろと調べてシミュレーションしてみた。所得税(過去の対応:亡母の扶養/医療費/遺族年金・住宅ローン減税、小規模企業共済、年金税制、青色申告)、住民税(過去の対応:海外勤務対応)、住宅ローン… 続きを読む 税金
シニアの財務
「何才まで生きるか分からない」という長生きリスクへの対応として、終身年金(計算上の原資がなくなっても死亡時まで継続支給)が大きな役割を果たしてくれる。なお、低金利前提でかつ保険会社の儲けを負担することになる年金保険や、が… 続きを読む シニアの財務
物価・賃金
物価・賃金とも上昇傾向。年金暮らしには厳しい環境。家計としては不動産を使ってインフレヘッジはしているものの。。。卒サラ後9か月経過。家計(BS・PL・CF)の見直しが必要か!? 収入が減り、億単位の不動産資産やそのための… 続きを読む 物価・賃金
投資利回り
上場株式の配当利回りが4%以上のものが散見される。一方で、不動産投資、投資初期の借入割合が高い時(レバレッジが効いている時)は、ROEが10%に迫る感じながら返済が進むと(レバレッジが効果が弱まると)4%程度近づく傾向。… 続きを読む 投資利回り
国際相続
今、私は独身のおば急死に伴う相続手続きで面倒なことに直面しているが、隣人は今高齢独身者の死去に伴う国際的な相続の渦中にあり大変なことになっていると。相続人が台湾、日本、カナダに居ると。。。他者に過度な負担を強いることなく… 続きを読む 国際相続
給与カーブ
岸田首相が若者の給料を上げると言っていたが、ジョブ型雇用が浸透すれば自然とそうなるはずだ。ジョブ型では、基本的な給与カーブは台地型で、20代は上昇するが、30才~60才はフラットで、60才以降下落だ。それをベースに、役職… 続きを読む 給与カーブ
会社運営
1年半前に(実務的には私が)設立した長男の小さな会社の運営を担当しているがそこそこ大変。法務局関係(登記)、税務署関係(所得税、源泉税)、都税事務所関係(地方税)、社会保険事務所関係(厚生年金、健康保険)、経理会計(会計… 続きを読む 会社運営
移民
外国人比率は、東京都港区で8%、中野区で6%だ。日本全体では2%程度か。じりじりと上がっていくと予想。多様性は文化を「強くする」と思うので基本歓迎だ。一方、退職金税制の見直しも始まった。多様性+雇用流動化で日本経済強化だ… 続きを読む 移民
金銭感覚
若いころはかなり粗い金銭感覚だったように思う。結婚して子育てをする中で金銭感覚を磨いた。海外を含む転勤を繰り返す中で、家計管理方法をリセットする機会に恵まれ、また、エクセル利用を梃に工夫を重ねた。家計管理は、バランスシー… 続きを読む 金銭感覚