☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

亡義母の名言

「親は子供に世話すればするほど、子離れ/親離れが長引く。」「大学に行く目的のひとつは、得た教養が邪魔になり悪い行いを防止すること。」地方で小学校の先生を定年まで勤めた亡義母の今も覚えている名言だ。前者は子育てを終えた身と… 続きを読む 亡義母の名言

第二の矢

本日は友人2人と千葉県柏市でゴルフ。それ自体はとても楽しく、有意義な情報交換ができた。ロジであるが、行きは早朝に新中野を出たのでほとんど渋滞なく現地の到着したものの、帰りは結果として(ルートの選択肢が複数あり、事後的に考… 続きを読む 第二の矢

今に意識を集中

最新の脳科学によると、人が苦しみをこじらせるのは、(狩猟採取時代を引きずる)脳が自己・現在を起点に過去から未来へとイメージを広げ、加えて1日6万回も色々な思考・感情を発信してくれるので(しかも、狩猟採集時代のリスク管理の… 続きを読む 今に意識を集中

チャート化

できた! 朝起きてから6時間かけて、今頭の中にあることをチャート化した。シニアライフの行動指針。人類史に基づく人間観をベースに(つまり脳理解。脳との折り合いのつけ方を強く意識しつつ)、今後「思考(精神世界)・習慣→行動」… 続きを読む チャート化

夫婦関係

本日移動(新中野→箱根峠)日。車1台しか保有しおらず、移動するときは基本いつも夫婦単位だ。それを知人に説明すると「仲いいね~」とよく言われる。身の回りに、熟年の仮面夫婦・実質破綻夫婦が散見される中、その様なコメントもあり… 続きを読む 夫婦関係

あらためて人間とは?

①【目的】人間は動物。基本的に「個体維持」と「種族維持」がプログラミングされていると考えられる。人間の脳は、その目的を有効に・効率的に達するために高度に発達してきた。であるならば、脳は、コンピューターと違い、情報処理を一… 続きを読む あらためて人間とは?