土台

経済基盤(「貧すれば鈍する」ラインの突破=「生存」を確保して脳を安心させる)を得た上で、「心」を整えて初めて「本当」の価値観を認識できる。つまり、文明社会を前提に、「金」と「心」を同時に抑えることが、人生の結章に向けての… 続きを読む 土台

SNS時代

ネット情報。「ジャーナリストが置かれている立場は厳しい。みんなが楽しく偽情報で盛り上がっているときに、残念だが、それは真実ではないと伝える役回りだ。パーティーをしらけさせるノリの悪い盛り下げ役を演じなければならない」「一… 続きを読む SNS時代

思考のネタ

思考のネタは、意識して探すと意外とあちこちに転がっている。①自分の内側から。。。経験の棚卸し:過去の仕事・家庭・趣味・失敗や成功体験を振り返る。感情の動き:最近「嬉しい・腹立つ・不安・驚いた」ことを出発点にする。習慣の観… 続きを読む 思考のネタ

呼吸と姿勢

ヨガの先生から聞いた。脳・体・呼吸は深くつながっている。呼吸が変わると体が変わり、体が変わると脳が変わる。脳の状態が体と呼吸に影響し、逆に呼吸を整えることで脳も整う。つまり、どこか1つに働きかけることで、他の2つにも波及… 続きを読む 呼吸と姿勢

ブッダ・大乗仏教

ブッダが生きていた紀元前5世紀頃、文字は存在していたが、ごく限定的な使用にとどまり、社会全体には広く普及していなかった。ブッダの教えも当初は口伝によって伝えられ、記録媒体としての文字は使われていなかった。文字による仏典の… 続きを読む ブッダ・大乗仏教

問いを立てる力

「問いを立てる力」があれば生成AIが、その整理の枠組み案および関係情報を教えてくれて効率的に思考を深められる時代だ。学界で定説になっているかどうかも教えてくれる。 ただ、これまでの日本社会において「問いを立てる力」は決し… 続きを読む 問いを立てる力

仮説

Google等の検索エンジンの時代は「適切なキーワードを選ぶ力」が求められた。検索ワードを的確に絞り込めば、欲しい情報に最短でたどり着けた。しかし、AI時代になると、単なる情報の検索よりも、「問いを立てる力」「仮説を構築… 続きを読む 仮説

武器

個人として現代社会を生き抜く「武器」は何とChatGPTに聞くと以下の答え。なるほど。情報を活用する力(リテラシー)をちょっと深めてみるか。。。 現代社会を生き抜くための「武器」は、時代の変化に適応しながら自分の価値を高… 続きを読む 武器

マイクロ法人

昨日の宴席で話題となった「マイクロ法人」。ChatGPTにそのメリット・デメリットを聞いてみた。 よくまとまっている! マイクロ法人とは、少人数(1人~数人)で運営する小規模な法人のことです。特に、節税や社会保険料の削減… 続きを読む マイクロ法人

人間

「他の動物と比べて、人間だけがすることって何?」とChatGPTに聞いてみた。 人間だけが行う特異なことは、いくつかありますが、特に以下の点(人間特有の能力であり、他の動物が持たない特徴的な部分)が挙げられます。 ・高度… 続きを読む 人間