人間理解

この文章は、今の私の問題意識最前線に近い。ある生成AIは、「人間理解とは、人間の構造や社会システム、経済、脳の仕組みなどを理解することです。人間理解には、次のような側面があります。1)構造の問題や社会システムの問題、2)… 続きを読む 人間理解

円熟

阪神の岡田彰布監督は2004年から5年間の第一次政権当時、ベンチで常にピリピリしており、周囲から怖いと思われていた。不器用さから時に反感を買うこともあった岡田氏を支えたのが、妻・陽子(上智大卒で語学に堪能な才女)らしい。… 続きを読む 円熟

ガス点検

3年サイクルのプロパンガスの点検に立ち会った。時間的余裕があるから、周辺事項を色々と聞いてみたところ有益な情報が多数集まった。エネルギー価格、業界動向、「プロパンガス貧乏」、メーター計測、ガスストーブvs石油ストーブ、ボ… 続きを読む ガス点検

人間理解

「人間に対する知識が深まってくるというのは老いの楽しみ」というフレーズに接した。確かに、今の私の中心課題だ!また、曹洞宗(日本仏教においては禅宗-曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗-の1つ)の住職の本を(電子的に… 続きを読む 人間理解

気づき

昨日、知人(2才下の女性、日系・外資勤務経験有、介護・教育・勤務継続中)と3時間しゃべって感じた/再認識したこと。①自分自身が退職後半年が経過し、「新しい世界」に入っている事。②自分自身は、介護・教育・勤務が完了している… 続きを読む 気づき

欲しかったもの

昨日のブログで紹介した知見はホント2か月間追い求めてきたものだ。①脳が本来何を求めているのか(挑戦プロセスで、結果ではない!)②脳が現実世界(結果主義・競争主義)に適応し渋々妥協しながら生きてる面がある(「門前の小僧、 … 続きを読む 欲しかったもの

ゼロから考える

シニアライフの中で時間的に余裕があるので、ゼロから考えてみた。まずは、そもそも「人間って何だ?」 人間観にまとめてみた。その歴史、その文明の発展、他の動物との違い。。。 詰まるところ脳だと理解した。で、脳で「何をしている… 続きを読む ゼロから考える

☆人類史概観

動物の大前提は、食・寝・性、つまり、個体として長く生きて子孫を残すこと(生存&生殖)。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界において、これを、より確実に行うように進化してきた。 (600-500万年前)2足歩行… 続きを読む ☆人類史概観

人間vs動物

科学(進化論・生物学)の発展によって、(人間以外の)動物と人間との違いはそれほど大きいものでないと分かってきた。では、あらためて、人間を人間とたらしめているものは何か? 「動物は、目の前にあるものでないと考えることはでき… 続きを読む 人間vs動物