人は「なぜ」を知りたがる動物だ。また、できごとの因果関係に納得すれば、人はその出来事を「わかった」と思う。人は、何かが起きたとき、わからないことに耐えるより、ストーリー・物語を動員して理解しようとする。ストーリー・物語は… 続きを読む 物語の力
カテゴリー: 枠:枠組
物語
「人生は物語である」。耳にしたことがある言葉だ。また、紫式部を描いた今年の大河ドラマの中でも「(源氏)物語」がでてくる。最近の私の研究では、人間はネガティブな思いを化石化して、ポジティブな思いを意識的に育てること、そして… 続きを読む 物語
家計コンサル
ある知人の家計コンサルを継続的にしている。毎回、BS、CF、PLの三方から家計を検証しながら、その過程で取っているリスクを再確認する。①バランスシート(BS)を作成し、「自己資本」(=リスクのクッション)の量を認識する。… 続きを読む 家計コンサル
終身雇用
島田NTT社長が「終身雇用では戦えない」として、「社歴の長い日本の伝統的大企業の国際的な存在感の低下が叫ばれて久しい。年功序列といった雇用慣行や自社だけで最適解を求める垂直統合型のモノづくりなどにとらわれ、活力を失ったこ… 続きを読む 終身雇用
脳の戸惑い
「人間の脳が想定する環境と現代文明の環境で大きく違うことを列挙してほしい」とChatGPTに問うと。人間の脳は進化の過程で、現代の高度に発展した文明社会とは大きく異なる環境で適応してきました。そのため、現代文明の環境は、… 続きを読む 脳の戸惑い
二拠点生活
国土交通省が2022年に実施した「二地域居住に関するアンケート」によると、二拠点生活を行っていると回答した人は全体の6.7%で、日本の総人口に換算すると推計約701万人。また、一般社団法人不動産流通経営協会のサンプル調査… 続きを読む 二拠点生活
失火法
知らなかった。こんな法律があるんだ。言い換えれば、日本では自分の建物は自分の火災保険で守るという事。 AI情報。火災により隣の家を延焼させた損害は「失火の責任に関する法律(失火法)」にて、火元に重大な過失がない場合、賠償… 続きを読む 失火法
マンダラチャートの威力
昨日、知人と昼食をともにしながら、各種情報交換。その会話の中で、私はマンダラチャート64要素のうち数個を引用した。「これは使えるかもという」思いが確信になった! こういうものがないと、意識がその場その場で相当程度偏ってし… 続きを読む マンダラチャートの威力
マンダラチャート
(いったん)完成版としたマンダラチャートを振り返りたい。 【目的】「生の充実 シニアライフ」。言い換えれば、余生充実、幸福感最大化。 【8要素】 ①このブログサイトのトップページに記載しているが、シニアライフを始めるにあ… 続きを読む マンダラチャート
価値ある交流
本日は、妻Tの友人とその娘さんとの一日@箱根。マンダラチャート=8x8で64の引き出しがあるので、会話展開力が上がったことを感じた。また、逆に、他者との交流が刺激になりマンダラチャートを大幅に更新できた! マンダラチャー… 続きを読む 価値ある交流