「守」支援のもとに作業を遂行できる(半人前)。 自律的に作業を遂行できる(1人前)。「破」作業を分析し改善・改良できる(1.5人前)。「離」新たな知識(技術)を開発できる(創造者)。 力士は型を持った方が良いと言われる。… 続きを読む 型から入り型を破る
カテゴリー: 枠:枠組
資本主義と一線
昨日のブログを書いて思った。卒サラのメリットのひとつは、(その中で生活しているので完全な脱却は無理だが)資本主義(←究極的に全てが商品化され、また、効率最優先で人間性まで結構冒される可能性がある)と一線を画し、そのことに… 続きを読む 資本主義と一線
丼勘定
丼勘定vs収入・支出の分別管理。これこそ、金が残るかどうかの分かれ目。よくわかったわ。 【今日の1日/晴】5時起床。家事一般。情報byTV・新聞。サイト運営。SNS受発信。朝食。農園-買物-昼食。昼寝。賃借人と会議。夕食… 続きを読む 丼勘定
1年間が必要だった
昨日のブログで、サラーリマン生活は「資本主義社会の中で(他の動物同様)生き延びる」ことが一義的目標であったが、引退後のシニアライフでは「人間(vs他の動物)として残された生を謳歌」することが一義的目標で、自分自身のシニア… 続きを読む 1年間が必要だった
モードチェンジ
学校・会社を軸に展開した55.5年間で、各種能力を開発し、社会の中に居場所を得て、家族を運営し、還暦以降のシニアライフを生き延びるための財産・住居を得た。幸い、家族に大きな問題なく、自身は健康体で一定数の友人もいる。振り… 続きを読む モードチェンジ
リスクvsリターン
リスク取らずしてリターンなし。本日、雨にて動けず。ふとこの言葉を思い出し、家計をいろいろな角度から検証してみた(家族の安全保障)。BS、PL、CFの視点。収支バランスの視点。自己資金と借入の比率の視点。リスク・リターン+… 続きを読む リスクvsリターン
国民負担率
国民負担率が50%に近付いていると。え!そんなにと思って、調べてみた。国民負担率とは国民全体の所得に占める税金と社会保障費の負担の割合のことだ。国税や地方税の合計である租税収入金額を国民所得で除した「租税負担率」と医療保… 続きを読む 国民負担率
従兄見つかる
音信不通だった従兄の住所を、司法書士が戸籍の附票で見つけてくれた。最新の住民票登録と言うことで、100%そこに住んでいることは保証されないが、まずは一安心。日本の戸籍制度の凄さを改めて認識。 【今日の1日/晴】5時起床。… 続きを読む 従兄見つかる
何もしない
海外リゾート関連の仕事をしている長男S曰く、「日本人客は時間を惜しんで常に何かをしようとする一方、西洋人は一定の活動をするものの何もしない時間も楽しむ傾向を感じる」。同じようなことを私自身にも感じる。シニアライフの中で特… 続きを読む 何もしない
税金
今日は、関係する税金についていろいろと調べてシミュレーションしてみた。所得税(過去の対応:亡母の扶養/医療費/遺族年金・住宅ローン減税、小規模企業共済、年金税制、青色申告)、住民税(過去の対応:海外勤務対応)、住宅ローン… 続きを読む 税金