独裁者

昨夜放送の大河ドラマ鎌倉殿の13人の第39話「穏やかな一日」で、苛烈なパワーゲームを制しつつある義時北条義時が源実朝に「鎌倉殿が一度口にしたことを翻しては、政の大本が揺るぎます。私のやることに口を挟まれぬこと。鎌倉殿は見… 続きを読む 独裁者

読者コメント

読者コメントを頂いた。「壮大な話し締めは、夕食のおかずの話!」「Z世代の映え志向と違うライフアングル!」なるほど。確かに、卒サラ後約1ヶ月間(自身の仕事中心志向を取っ払ったら)、ライフアングルが職場・家庭・個人・社会生活… 続きを読む 読者コメント

日常生活

今週は、離職後6週間目、退職後1週間目だ。現代社会を効率的に生き抜くための(組織の中でサラリーマンとしてリスクを抑えて効率的に稼ぐ)「鎧」を外した後に何が浮かび上がってきたのは日常生活だ。以前は、日常生活は単なる手段とい… 続きを読む 日常生活

改めて退職

前職を実態的に8月26日(金)に離職したが、正式な退職日は9月30日(金)で、その間は有休消化の5週間だった。ということで、名実ともに本日で退職! この5週間(箱根峠2週間+新中野1週間+箱根峠2週間)の中で、前職関係で… 続きを読む 改めて退職

相撲と人間

2ヶ月毎の15日間の相撲放送はいつも楽しみだ。先場所は最終的には玉鷲が優勝したが、色々とドラマがあった。ところで、日本相撲協会のHPには「日本の文化に深く根ざし、いつも人々の生活とともにあった相撲。相撲には歴史・文化・神… 続きを読む 相撲と人間

宗教→科学

昔、稲妻は怒れる神の鉄槌だと信じられていたが、雷雨の時の凧揚げ実験で稲妻はただの電流だと判明し、また、それを踏まえて避雷針が開発された。過去500年間の科学革命で、それ以前の中世での宗教のカバレッジ(語れる)範囲が、科学… 続きを読む 宗教→科学

人類の歴史2

ホモサピエンスのホモサピエンスたる所以は、大人数を組織できる組織力・ネットワーク力らしい。最後までホモサピエンスと競ったネアンデルタール人(火を使い、死者は埋葬、貝殻や動物の歯で着飾り、芸術をたしなみ、石造りの神殿を建て… 続きを読む 人類の歴史2

夫婦関係

本日移動(新中野→箱根峠)日。車1台しか保有しおらず、移動するときは基本いつも夫婦単位だ。それを知人に説明すると「仲いいね~」とよく言われる。身の回りに、熟年の仮面夫婦・実質破綻夫婦が散見される中、その様なコメントもあり… 続きを読む 夫婦関係