62才

62才の誕生日。FB等でメッセージを多数頂く。緩やかに繋がっている感覚が心地よい。メッセージのやり取りが色々な思いを刺激する。健康第一、次の一手、コミュニティー、FB投稿、人生を楽しむ、サラリーマンを辞める勇気、目の前の… 続きを読む 62才

家族史

昨日は、家族イベント的に次男Y夫婦の私にとっては初孫のベビーカー選定ツアー@武蔵小金井。次男夫婦とも、まとまった睡眠がとれないのか、ややお疲れモード。我々夫婦も約30年前はこんな感じだったのかと思う。一昨日の長男Sの独立… 続きを読む 家族史

日本経済還暦

日経新聞曰く、「ちょうど60年前の1964年9月7日、東京・虎ノ門のホテルオークラは国際通貨基金(IMF)・世銀総会の開会式に出席する1800人ほどの各国代表でごった返していた。東京での開催は日本の自由貿易デビューを世界… 続きを読む 日本経済還暦

文明の裏側

地球上の生命の営み(30数億年間)は人類の歴史(数百万年間)をはるかに越えた時間的スケールがあり、人類の歴史はそれに比べるとごく最近のものにすぎない。加えて、「1.2万年前に農耕を契機にテイクオフし以降垂直的に発展した現… 続きを読む 文明の裏側

ポスト飢餓リスク

我ながら、昨日のブログはよくできたと思う。人類が如何に生物圏から人間圏に移行したか。私自身が腹落ちした物語だけを集めてみた。一方で、得るものがあれば、失うものもある。次は、人間が文明を得て失ったことも/不適合的な要素にも… 続きを読む ポスト飢餓リスク

テイクオフ

人間を深く理解するには、①他の動物と比べての人間の特徴とその背景、②現代文明社会が作った環境(含む、個人主義、貨幣経済)と脳の想定環境のギャップ(←脳が新たな環境に適応するには万単位の年月が必要ながら、文明が農耕開始でテ… 続きを読む テイクオフ

自分史

妻Tの亡父が高校の教師で、退職後、希望者に自分史の書き方を指南していた。自分史。。。卒サラ後、時間的余裕もあり、自己の歴史を振り返ったりすることがあるので、その流れ中でふと、そのことを思い出した。いろいろな切り口で私自身… 続きを読む 自分史

人類史の肝

<脳の拡大> 人は脳を拡大し、①過去・未来の時間軸を持つに至り、ネガティブな過去の記憶や将来の予測をベースにリスク感覚・生存確率を高め、一方で、②付き合える人の数を増やして150人(提唱した人の名にちなんでダンバー数と言… 続きを読む 人類史の肝

鎌倉古道

昨日、友人を三島大社に案内。源頼朝と政子が腰かけたという石がある。鎌倉幕府の将軍・御家人は東海道を従来の足柄峠ではなく箱根峠を利用するようになり、箱根路が活性化し、箱根の手前に位置する三嶋大社には数多くの旅人が参詣するよ… 続きを読む 鎌倉古道