人類史の肝

<脳の拡大> 人は脳を拡大し、①過去・未来の時間軸を持つに至り、ネガティブな過去の記憶や将来の予測をベースにリスク感覚・生存確率を高め、一方で、②付き合える人の数を増やして150人(提唱した人の名にちなんでダンバー数と言… 続きを読む 人類史の肝

鎌倉古道

昨日、友人を三島大社に案内。源頼朝と政子が腰かけたという石がある。鎌倉幕府の将軍・御家人は東海道を従来の足柄峠ではなく箱根峠を利用するようになり、箱根路が活性化し、箱根の手前に位置する三嶋大社には数多くの旅人が参詣するよ… 続きを読む 鎌倉古道

京田辺市

市になる前は、綴喜郡田辺町だった。墓じまい完了をもって京田辺市との関係ははぼなくなった(私および妻Tの相続の時、除籍済戸籍を取得する必要がある等の関係は残る)。回想。亡父の生家・実家があったために私自身の戸籍のスタート地… 続きを読む 京田辺市

名著

昨日「こどもサピエンス史 生命の始まりからAIまで Kindle版」を購入し読破。本の説明は「教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー!「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス… 続きを読む 名著

恐竜

恐竜は約2億3000万年前に現れ、約6600万年前に(地球に直径10㎞以上の巨大な隕石がぶつかって、それが原因でおこった環境の変化で、多くの恐竜が生きられなくなってしまって)大量絶滅するまで、約1億6000万年間繁栄して… 続きを読む 恐竜

直立二足歩行

人間は、ヒト科-ヒト属-ヒト種。600万年前にアフリカでチンパンジーから分岐したヒト科動物が進化を続け、250万年前ヒト属が現れ、20万年前にアフリカでヒト種/ホモサピエンスが出現した。ヒト科の原点は、アフリカの乾燥化に… 続きを読む 直立二足歩行

生態系

人類は、1.1-1.2万年前までは、狩猟採集生活で、いわば自然界の生態系の一部であった。それが、農耕定住生活開始により、人口で見ると、農耕が開始された開始時500万人、紀元前500年頃に1億人を突破し、紀元前後に約3億人… 続きを読む 生態系

昭和

今や「昭和」は古くて更新すべきものの代名詞だ。日本は、昭和の時代、戦争に走り大敗し、そこから立て直し、再度世界のトップランナーに躍り出たが、バブルを作ってしまい弾けて長期低落の起点を作ってしまった。急激な発展を支えたのが… 続きを読む 昭和

人生色々

昨日は旧友7人宴席@新宿の蕎麦屋を楽しんだ。何を感じたか。 ①2人は離婚・再婚経験者。前妻の子を姓の違う子と表現。その子供達は30才前後ながら、今の妻の子は10代で、自分自身も若さを保って生活できている感じ。外資経験者は… 続きを読む 人生色々