サッカーの人気

先日のW杯決勝は素晴らしい試合だった! あらてめて、なぜ、サッカーが世界中でこれほど人気があるのか? 攻守の流れが流動的で、脳の前提である狩猟採集時代(食うか食われるか・狩るか狩られるか)の状況に近いからではないだろうか… 続きを読む サッカーの人気

W杯決勝

深夜(0:00~)にすごいサッカーの試合をライブで見せてもらった。アルゼンチン-フランスの2022年W杯決勝。見どころ満載。流れ、個人技、ワンタッチ展開、チームワーク、得点、延長戦、PK/PK戦、選手交代およびそのタイミ… 続きを読む W杯決勝

歴史に学ぶ

私は31年間邦銀勤務(コミュニティー型)で、その後フランス系証券会社(ジョブ型)に6.5年間勤務したので、両雇用システムを頭と肌で理解している(つもり)。 昨今、あたかもジョブ型(⇔コミュニティー型)と言われる雇用システ… 続きを読む 歴史に学ぶ

ブログ歴半年

1日1題でブログを書いて約半年間経過。どうにかネタ切れを起こさずにやってこれた。さて、どんな分野の思考・知識が深まった? 9月末に退職して年内はリセット期間。その期間を利用して、今まで気になっていたがまとめ切れてなかった… 続きを読む ブログ歴半年

動物と人間の境界

「生物個体は遺伝子の乗り物であり、遺伝子の保存のためのサバイバルマシン」(群れ・個体より遺伝子を中心に考える)という見方がある。動物は遺伝子を残すためには、自らの身体の生存確保と再生産(繁殖)という2つのミッションを達成… 続きを読む 動物と人間の境界

人類の人口

「250万年前ほど前に初めての(今の人間と大きく変わらない)人類が現れた。7万年ほど前に現れた新人のホモサピエンスが、他の人類を絶滅に追いやり、食物連鎖の頂点に立ったのは、1.3万年前ぐらいと言われている。」この間、世界… 続きを読む 人類の人口

脳科学

以前、「自分を深めるには人間を知らねばならず、そのためには脳(脳科学)への洞察が必須と思ってきたが、最近は、さらに進めて脳を知るには人類の歴史を知らなければダメと思うようになった。」とブログに記したのを覚えている。問題意… 続きを読む 脳科学

集団・組織

宇宙物理学者の佐藤勝彦氏曰く「人類私は国際紛争が起こるたびに、社会は本当に進化していないのだと思ってしまう。アフリカのチンパンジーの集団間の争いと変わりない。弱い集団は結局、大きくて強いグループに資源を奪われ、支配されて… 続きを読む 集団・組織

昭和モデル

OECDは、格差是正に対処するために、バランスの取れた政策パッケージの策定・実施が重要という。4本柱は、①経済社会への女性参加、②雇用の促進と良質な雇用(オープンで開かれた雇用)、③技能と教育、④税・給付制度を通した再配… 続きを読む 昭和モデル