加齢による認知能力の衰えを感じる中、脳がしっかり動き判断ができるのは早朝だ。夜は、事の軽重があいまいなまま情報が脳に詰まっているようで判断適さない。内外の環境変化を踏まえてサバイバルを考えるのが生物と言うものだ! 【今日… 続きを読む スッキリ感
カテゴリー: 判:判断
心の揺らぎ
大きな決断をした後の心の揺らぎを抑えるにはどうしたらよいか?①決断の「理由」と「価値観」を言語化しておく。決断した時に「なぜそうしたか」「何を大事にしたか」を書き出しておく。後で心が揺らいだとき、初心に立ち返る「羅針盤」… 続きを読む 心の揺らぎ
別れ
今般売却する物件(水天宮、芝公園、神田駅、岩本町)、過去売却した物件(湘南台)を訪ねた。センチメンタルジャーニー。しっかりとした建物管理がされている物件は、一定の古さ感はあるものの、きりっとしている。結果として、資産価値… 続きを読む 別れ
情報の非対称性
何らかの投資をする時、業者との「情報の非対称性」に打ち勝ち利益を得ていくにはどうすればよいか? 投資家と業者との間で、情報量やその質に差が大きいほど、業者側が有利で、投資家は不利な判断を強いられがち。 この非対称性に「打… 続きを読む 情報の非対称性
生命保険
人生最大の買い物は住宅で、2番目は多くの場合生命保険と言われる。生命保険文化センターが3年に1度行っている最新の「生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯の平均年間払込保険料は37.1万円。仮に40年間支払ったとして… 続きを読む 生命保険
断捨離
新中野宅の断捨離が佳境だ。ブログを振り返れば約1年前からその断捨離が意識されている。人間は瞬時の直感的な判断と、熟考による理論的な判断の2経路を使い分けていると言われている。後者が発動してしまうと断捨離が進まない。長年使… 続きを読む 断捨離
詐欺電話
アメリカから投資詐欺と思われる電話が携帯電話にかかってきた(→切るとともに。着信拒否設定)。従来から固定電話に「(マンション名)管理クラウド」(←管理組合と誤解させるようにしていると思われる)から不動産詐欺と思われる電話… 続きを読む 詐欺電話
ネットの副作用
日経の記事、「人の弱みつけこむテック企業 哲学者が憂える「副作用」直言×テクノ新世インタビュー トロント大のジョセフ・ヒース教授」が面白い。「ネットは人々をつなぎ、効率的な社会を実現した。だが近年は情報技術の負の面につい… 続きを読む ネットの副作用
バランスシート
「家計にバランスシート管理・発想を!」は時々見かけるフレーズ/見出しだ。その通りだと思う。しかし、その作成を義務図けられている企業はともかく、国をはじめとする公的セクターは、いまだにCF(キャッシュフロー)会計・管理が中… 続きを読む バランスシート
人生のテーマ
私の人生のテーマは不動産!? 叔母の相続案件で、結局、遺産の自宅不動産を私単名名義にして売却することになり、今般、登記が完了した(と司法書士から連絡を受けた)。人生2度目の相続登記であり、2度目の売却だ(1度目は次男Yの… 続きを読む 人生のテーマ