収入・(サラリーマン的)目標・(世間的)他者基準の世界から離れ、脳が新しい基準を探しているような気がする。他人軸から離れたものの自分軸の確立に試行錯誤と言う感じか。。。 【今日の1日】晴。5時起床。家事一般。情報by新聞… 続きを読む 新しい基準
カテゴリー: 判:判断
損得勘定
損得勘定の意識を弱めるには、「判断の軸を自分の内側に戻す」必要がある。① 損得勘定の正体を理解する。。。損得勘定とは、本来「生存戦略としての合理性」から生まれたもの。しかし、現代では、過剰に条件反射的に働くため、次のよう… 続きを読む 損得勘定
哲学
昔、「安定の上に自由を築き、調和の上に自由を磨き、意味の上に自由を超える」というモデルを宗教がリードしていたが、今は、主に各自がそれを自らの哲学として磨くトレンドだ。言い換えれば、宗教が担っていた「意味づけの共同体機能」… 続きを読む 哲学
早期卒サラ
AI曰く、早めに卒サラ・リタイヤを決断できる人は、単に経済的に余裕がある人ではない。経済的余裕よりも、心理的自立・価値観の転換・人生観の再構築が、早めの卒サラを可能にする。① 「お金」と「生き方」を切り離せる人。。。多く… 続きを読む 早期卒サラ
SNS時代
ネット情報。「ジャーナリストが置かれている立場は厳しい。みんなが楽しく偽情報で盛り上がっているときに、残念だが、それは真実ではないと伝える役回りだ。パーティーをしらけさせるノリの悪い盛り下げ役を演じなければならない」「一… 続きを読む SNS時代
探索と選択
本来の脳は「探索(新しい情報や体験を探す)と選択(取捨選択して決断する)」が快感。自由度が低いとストレス。なお、「ドーパミン系の感度」や「前頭前野の働き方」によって、探索型か選択型かの強弱が人によって違う。 探索(好奇心… 続きを読む 探索と選択
判断基準
人は年齢を重ねるごとに「判断基準」が変化する。若年期は、外部基準(他人・社会)で判断。中年期は、現実基準(責任・効率)で判断。老年期は、内面基準(心の満足・意味)で判断。 10代(成長・模索期)。。。基準軸:周囲の目・承… 続きを読む 判断基準
スッキリ感
加齢による認知能力の衰えを感じる中、脳がしっかり動き判断ができるのは早朝だ。夜は、事の軽重があいまいなまま情報が脳に詰まっているようで判断適さない。内外の環境変化を踏まえてサバイバルを考えるのが生物と言うものだ! 【今日… 続きを読む スッキリ感
心の揺らぎ
大きな決断をした後の心の揺らぎを抑えるにはどうしたらよいか?①決断の「理由」と「価値観」を言語化しておく。決断した時に「なぜそうしたか」「何を大事にしたか」を書き出しておく。後で心が揺らいだとき、初心に立ち返る「羅針盤」… 続きを読む 心の揺らぎ
別れ
今般売却する物件(水天宮、芝公園、神田駅、岩本町)、過去売却した物件(湘南台)を訪ねた。センチメンタルジャーニー。しっかりとした建物管理がされている物件は、一定の古さ感はあるものの、きりっとしている。結果として、資産価値… 続きを読む 別れ