「直線」や「自己」は、いずれも概念としては明確だが、現実の中には実体として存在しない。にもかかわらず、多くの人は、それらが「確固たるもの」として存在しているかのように感じ、信じている。しかし、言葉や概念はあくまでも道具で… 続きを読む 言葉
カテゴリー: 言:言語
物語
昔、文字のない時代、人は「物語」を口承で知識・知恵・価値観を継承していたのだろう。物語は、覚えやすく(リズムや反復、比喩が多い)、面白いから記憶に残り(感情と結びつく)、教訓や知恵を含めやすく(英雄譚、神話、寓話等)、共… 続きを読む 物語
ひんやり ふんわり
あるソースが石破首相・内閣を「ひんやり ふんわり」と表現していた。ピッタリの表現だ。擬態語とは、物や人の様子を表す言葉で、擬音語とは音や声を表す言葉。どちらも日本語の発音で「それらしく」表現した言葉で、まとめて「オノマト… 続きを読む ひんやり ふんわり
私淑
シンガー・ソングライターの米津玄師と林修のトーク番組の録画を見た。子どもの頃からジブリが大好きだった米津は、自身が影響を受けた人物は宮崎駿監督だったという。「勝手に私淑する気持ちで、昔からいてくれた気がする」と話した。私… 続きを読む 私淑
人類
昨夜のブログでは自己を振り返った。本日は人間を振り返る。 動物の中心課題は食・寝・性、つまり、個体として生存を確保し子孫を残すこと(生存&生殖)がミッションだ。動物は、食うか食われるか・狩るか狩られるかの世界(生物圏)に… 続きを読む 人類
ヒト・人間・人類
ネット情報。「我々自身のことを人や人間と呼びますが、カタカナで『ヒト』と表記した場合には、生物種(動物界-脊椎動物門-哺乳綱-霊長目-ヒト科-ヒト属-ヒト種)としての我々の種(ホモ・サピエンス※)を指しています。 また、… 続きを読む ヒト・人間・人類
文章力
今年の大河ドラマ「光る君へ」で文書の力に気づいた、そんな中、昨今いろいろな活動している時に複数回、私の文書力をお褒め頂く機会があった。日次ブログの効果としての文章力アップ!? あらためて、文章で如何に人の意思決定・行動喚… 続きを読む 文章力
日本語
ネット情報。日本に住む外国人の好きな日本語のフレーズは? 5位:「面倒くさい」「頑張って」 4位:「やばい」 3位:「大丈夫です」『大丈夫』はすべてを乗り越えていけます」「『大丈夫』は、日本語の中でも最初に覚えるべきで、… 続きを読む 日本語
言語の限界
大谷翔平が会見で「正直ショックという言葉が正しいとは思わないですし、それ以上の、うまく言葉では表せないような感覚で1週間過ごしてきた。うまく言葉にするのは難しいなと思っています」と言っていた。そう、我々は、言葉を使ってい… 続きを読む 言語の限界
直立二足歩行
人間は、ヒト科-ヒト属-ヒト種。600万年前にアフリカでチンパンジーから分岐したヒト科動物が進化を続け、250万年前ヒト属が現れ、20万年前にアフリカでヒト種/ホモサピエンスが出現した。ヒト科の原点は、アフリカの乾燥化に… 続きを読む 直立二足歩行